![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() さて、本製品にプリインストールされているソフトウェアだが、以下のとおりである。
とくに最初の二製品はエプソンダイレクトの製品で以前から搭載され、徐々にバージョンアップしてきたソフトであり、本製品の正確からいっても気になるソフトだ。さっそくチェックしてみよう。
テレビ映像については、その画質の高さが印象的だ。とくに色のコントラストがくっきりしており、見た目の印象が良い。ここは3次元Y/C分離が有効に働いているのだろう。 HDDやDVDへの録画は、操作パネル上の[HDD録画][DVD録画]ボタンをクリックすれば開始されるが、これが非常に軽快。とくにHDD録画についていえることだが、ボタンを押すと画面が一瞬消え、即座に録画が開始されるのだ。そのラグは数分の1秒の世界であり、「あっ」と思った瞬間に録画が開始できる。
設定画面では、このほかに3次元Y/C分離やデジタルノイズリダクション処理のオン/オフが行える。画面を見ても分かるように、チューナー入力だけでなく、ビデオ入力に対しても3次元Y/C分離が適用できるのは評価できる。なお、デジタルノイズリダクションに関しては、さらに細かな設定が行えるので、映像の映り具合を見ながら調節するといいだろう。 予約録画ももちろん可能だ。予約録画は手動設定はもちろんだが、iEPGによる設定も行える。 このほかに特筆できる点として、ネットワーク上のほかのPCにテレビ映像を配信することもできるのである。つまりホームAVサーバーのような役割を持たせられるのだ。使い方も簡単で、サーバー機能はSymphovision本体でサポートしており、配信する映像サイズやビットレートを指定しておけばOKだ。クライアント側ソフトは付属のSymphovision STをインストールして利用する。クライアント側からでもチャンネルの変更などが行え、多少タイムラグはあるように感じるものの、本製品で直接触っているのとあまり変わらない感覚で視聴できる。なお、この場合はサーバー側PCとクライアント側PCで同時に映像を表示することはできない。また、クライアント側PCでの録画開始後の視聴もできない。 先のHDD録画のところもそうだったが、とにかく軽快な動きのソフト、というのが全体の印象だ。視聴については「PC上でテレビを見る」と身構える必要はなかったし、録画についてはPCならではの利便性を十分に享受できるものとなっている。 さて、続いてはSymphomovieを使用してみよう。SymphomovieはDVからのキャプチャーも行える動画編集ソフトである。画面はDVを操作しキャプチャーを行う「デッキモード」と、動画編集を行う「エディットモード」に分かれている。 エディットモードではトランジションやテロップなどをつける一般的な編集が可能で、最終的な結果をDVD-Videoとして出力することができる。なお、DVD-Videoの出力に際してはメニューなども付けられ、動画編集中に設定したチャプターがメニューに配置されるようになっている。なお、DVD-Video形式での出力はDVD+RW/+Rドライブへ直接出力され、HDDなどへ書き出すことはできない。また、SymphomovieではDVD+VRが利用できず、Ulead DVD Movie Writerを利用することになるのは注意が必要だ。この二点は今後の改良に期待したいところだ。 さて、最後にそのほかのアプリケーションについても触れておこう。まずUlead DVD Movie Writerは先に紹介したとおり、DVD+VRを利用するためにバンドルされているものだ。 ソフトウェアDVDプレイヤーはWinDVD4が採用されている。光端子出力を利用したDolbyDigital出力は行えるが、DTSに対応していない点がちょっと残念ではある。 デジカメde!!同時プリント Lite for EPSON DIRECTは、エー・アイ・ソフト製のホームDPEソフトである。プリンターを繋いでおけば、写真を選んでボタンを押すだけで印刷が開始される簡単ソフトだ。また、インデックスプリントやポストカードなどへの印刷も選択でき、デジカメ写真を多彩なレイアウトで印刷可能だ。このほか、簡単なレタッチも可能であり、フロントパネルに搭載された4 in 1スロット(SDカード、マルチメディアカード、メモリスティック、スマートメディア)とセットで使うと便利そうなソフトといえる。 |
![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 以上、新しくなったEDiCube MV1300Hを試用してきた。ちなみに価格は標準構成で本体のみで129,800円、17型ワイド液晶ディスプレイ込みで184,600円となる。この価格を見て何より驚かされるのが、3次元Y/C分離やゴーストリデューサーを搭載したテレビチューナーカードを搭載して、よくぞこの価格に収めた、という点だ。こうした機能が付いたテレビチューナーカードは、安いものでも3万円前後する。低価格を一つのウリにする本製品のようなPCに載ったことは衝撃的ですらあるのだ。 加えて、533MHz FSBのインテル(R)Pentium(R)4 プロセッサ 2.66GHz、プレクスターのDVD+RW/+Rドライブが搭載されているのだから、どうやってこの価格に収めたか不思議になってくる。そのぐらいコストパフォーマンスは高いといえる。 MVシリーズは6モデルのラインアップとなっている。(MV1100H/P、MV1300H/P、MV1500H/P)。例えば今回試用したMV1300Hは120GBのHDDが搭載されていたが、HDD録画を重視するなら180GB、HT テクノロジ インテル(R)Pentium(R)4プロセッサ3.06GHz搭載のMV1500H/Pにすればいいし、逆にDVDへの直接録画を中心に行う予定でHDD録画はあまりしないというなら80GB、インテル(R)Celeron(R)プロセッサ2GHz搭載のMV1100H/Pを選べばいい。(現在オンラインで注文すると特別割引が適用される) 増設・拡張は、自己責任の範疇になるので、できればメーカーが保証してくれるほうがいいという人もいるだろう。このEDiCubeMVシリーズは、メーカーが検証を繰り返した信頼性の高いシステムなので、ユーザーとしても安心できるのだ。また、スリムPCだとケース内が狭く、増設・拡張の作業自体が面倒、というのも見逃せないポイントである。 価格、メーカー製品の信頼性を兼ね備え、パフォーマンス、機能ともに十分なスペックを持つEDiCube MV1300Hは、そのデザインからもリビングなどで気軽にPCを楽しめる製品といえるだろう。 ![]() ![]() ■エプソンダイレクトホームページ http://www.epsondirect.co.jp ■関連記事(2003/6/5) ・エプソンダイレクト、DVD録画対応のスリムデスクトップ。共通デザインの17型ワイド液晶も発売 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0605/epsond1.htm ・エプソンダイレクト、DVD+R/RWドライブ搭載のノートPC「EDiCube R」(2003/6/5) http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0605/epsond2.htm |
![]() |
![]() ![]() ![]() ョンまたはその子会社の商標または登録商標です。 ![]() ![]() ![]() http://www.microsoft.com/piracy/howtotell ![]() ![]() ![]() 新情報はエプソンダイレクトホームページでご確認下さい。 |