DELL CONT@CT デルのPCおトク情報を毎週更新
今週のおすすめ
製品レビュー
製品ラインアップ
バックナンバー
■2010.02.25
ゲーマーは注目! デルのゲーマー向けハイスペックPC「Alienware Aurora」
■2010.01.27
ノートよりも大画面なオールインワンデスクトップ「INSPIRON(TM) One 19」
■2010.12.16
冬のボーナスで最新Windows 7搭載PCを買おう!ノートブックPCラインアップをチェック
■2010.12.08
冬のボーナスで最新Windows 7搭載PCを買おう!デスクトップPCラインアップをチェック
■2010.12.02
HDビデオ編集をはじめるならインテル(R) Core(TM) i7搭載Studio XPS 16
■2010.10.22
Windows 7がいよいよ登場!新しいOSはデルの新しいPCとともにスタートをきろう
■2009.09.29
オリジナリティあふれるデルのノートPC、Studioシリーズ
■2009.08.25
エイリアン来襲! 宇宙最強をうたう ゲーミングノート「Alienware(R) M17x」
■2009.07.21
世界最薄のノートブック「Adamo」が発売!
■2009.07.07
液晶モニタが安い今、大画面、高精細、マルチモニタの夢を叶えよう!
■2009.05.12
わがままニーズに応える1台「INSPIRON(TM) 15」
■2009.04.27
スタンダードノートがリフレッシュ「INSPIRON(TM) 15」
■2009.04.13
どこでも簡単に写真をプリント「Wasabi PZ310」
■2009.04.01
ミッドタウンに展示された「Adamo」をチェック









 期待の新OS、Windows(R) 7が発売となり、2009年に入り冷え込んでいたPC販売台数も復活の兆しが見えたようだ。不景気ななかでもPCに限っては買い換えタイミング。これはOSだけでなくCPUにとっても言えることだ。インテル(R) Core(TM) iシリーズという最新CPUも登場し、これまで「Windows(R) 7」待ちだった方が、CPUを含め一気にPCをリフレッシュする機運が高まっているようだ。デルでもこの年末に向けてWindows(R) 7とCore(TM) iシリーズを搭載したPCを大幅ラインアップ。今回はデルの冬のデスクトップラインアップを紹介していこう。


◆Windows(R) 7を契機に、ハード・ソフトとも大きく進化

 2009年〜2010年にかけてのデスクトップ向けCPUのトレンドは「Nehalem」。Nehalemというのはマイクロアーキテクチャの名称で、2008年末に発売されたインテル(R) Core(TM) i7 プロセッサーが最初の製品。2009年にはCore(TM) i7とCore(TM) i5として、このNehalemアーキテクチャのCPUラインアップがメインストリームまで拡充された。Core(TM) 2シリーズという従来のアーキテクチャから、Nehalemアーキテクチャという新しいアーキテクチャへの移行が本格的にスタートしたのだ。

 Nehalemアーキテクチャの製品には従来製品にない2つの新機能が搭載されている。マルチスレッド性能を高めるインテル(R) ハイパースレッディング・テクノロジー、もうひとつはシングルスレッド性能を高めるインテル(R) ターボ・ブースト・テクノロジーだ。ハイパースレッディングはCPUコアの効率を高め、ターボ・ブーストは従来のマルチコアCPUが弱点としていた旧来のシングルスレッドアプリケーションを高速化できる。さらになる省電力機能も搭載し、Nehalemはまさに全方位万全なプロセッサーと言えるだろう。

 一方で、Core(TM) 2 Quadなど従来アーキテクチャの製品には価格メリットが出てきており、低コストPCであっても夢のクアッドコアCPUが入手可能となってきている。アーキテクチャの変わり目は、お得にPCを買いたい方にとっても狙い目なタイミングだ。

 グラフィックスカードでは、Windows(R) 7でサポートされたDirectX 11対応製品「ATI Radeon(TM) HD 5000シリーズ」が登場している。ゲーム用途を検討中の方は最新DirectXへの対応は要チェック。しかしそれ以外にも、Windows(R) 7ではグラフィックスチップ(GPU)を積極的にパフォーマンスアップに活用しはじめており、ゲームをしない方にとっても、グラフィックスカードは重要なパーツへと変わってきている。

 そして、Windws 7では64bit版が好調とのこと。これまでWindows(R) XP、Vistaと64bit版が32bit版の人気を超えることはなかったが、Windows(R) 7では64bitが主流とは言わないまでもようやく普及期を迎えると言って良いだろう。この冬のラインアップでは、BTOでも64bit版Windows(R) 7を用意しているものが多い。64bitのメリットは4GB超のメモリを利用できることだ。メモリが激安な今、大容量メモリと64bit版Windows(R) 7の組合せもかなり現実的な選択肢になってきた。互換性重視で32bit版という選択肢もあるが、現在のハードウェアをフルに活用できる64bit版もそろそろ検討してみてはいかがだろう。

 これらがこの冬のボーナスでPCを買い換えようという方へ、つかんでおきたいデスクトップPCのトレンドだ。


◆Alienの来襲でシリーズラインアップも再編

 さて、こうしたトレンドをふまえながらパーツを構成でき、かつ低価格に抑えることができるのがデルの受注スタイル「BTO」だ。デルでは、ベースとなる性能、デザインやケースサイズなどで豊富なラインアップが用意されており、ここからさらにBTOで構成を選んでいくことができる。まずは大まかなところでデルの製品シリーズをまとめておこう。

 2009年のデルのデスクトップPCラインアップで、トピックとなるのはAlienwareブランドの登場だろう。Alienwareは従来XPSシリーズが担っていたゲーマー向けPC、ハイエンドPCを担うブランドだ。AlienというだけにXPSゆずりの攻撃的な筐体デザインが特徴的。XPSという名前を継いだStudio XPSシリーズは、比較的大型筐体のデスクトップPC。高いマルチメディア性能を持ちつつ、拡張性豊富なスタイリッシュなデザインが特徴。そしてStudioシリーズはディスプレイ一体型や超コンパクトPCといった特徴的なモデルや、スリム、マイクロタワーといった定番モデルを統合したシリーズとなる。低価格ラインアップを支えるINSPIRONシリーズも健在だ。

 では、以下で各シリーズの代表的なモデルをピックアップし紹介していこう。


◆最新アーキテクチャをコンパクトに収めた「Studio XPS 8000」

 小さな筐体のなかに、最新のCore(TM) i7プロセッサーとNVIDIA(R) GeForce(R) GTX 260グラフィックスカードをも搭載することができるStudio XPS 8000。コンパクトサイズのハイエンドPCというニーズを満たしてくれる。チップセットはインテル(R) P55 Express。このチップセットはグラフィックスカードが必須となるが、現在トレンドとなっているグラフィックスチップを用いて処理を行う最新のGPGPUがすぐにでも体験できる環境が揃う。製品にはGPGPU対応のビデオエンコードアプリケーション「CyberLink MediaShow Espresso」が付属。従来CPUを使ってエンコードしていた時よりも格段に短時間でコンバートすることが可能だ。メモリはDDR3メモリを2枚単位で最大16GBまで搭載可能。OSには16GBという大容量なメモリもフル活用できる64bit版のWindows(R) 7を採用している。強力なスペックから、3Dゲーム用としても、HDビデオ編集用としても最適な製品だ。


◆最上位CPUも搭載可能なビッグボディ「Studio XPS 9000」

 Studio XPS 9000は、8000シリーズよりもひとまわり大きなミドルタワーサイズの製品。CPUはインテル(R)Core(TM) i7プロセッサーでも上位の900番台モデルを採用。現在最高性能なプロセッサーであるCore(TM) i7-975 Extreme Editionも選択可能だ。チップセットはインテル(R) X58 Expressを採用しており、メモリは3枚単位で最大24GBまで搭載できるなど、Studio XPS 8000を超える高性能パーツを搭載可能としているのが特徴だ。また、計6つの拡張スロット、計3つのハードディスクベイなど拡張性も高い。スタイリッシュなカラーリング、手前が持ち上がったユニークなデザイン、そして上部にはポータブルデバイス用のトレイとUSBポートを装備するなど、Studio XPS 8000とともに、PCをよりスタイリッシュに使いたい方におすすめな製品だ。


◆デュアルGPU & 水冷対応のゲーマーブランド「Alienware」

 Alienwareは、ゲーマー向けの特別なブランド。マルチGPU対応、そしてインテル(R) Core(TM) i7 プロセッサーの搭載、そして水冷システムといったゲーマー必須の機能は全てのAlienwareデスクトップで共通している。現在、自作PC市場でも入手困難なRadeon(TM) HD 5870をCrossFireX(TM)構成できるパッケージも展開中だ。大きく分けてArea-51シリーズが大型タワーケース、AuroraシリーズがひとまわりコンパクトなマイクロATXサイズ。どちらも、従来のPCの概念を覆す宇宙船のようなデザインケース、そしてカラーリングを採用している。なお、それぞれのシリーズに「ALX」と付くラインアップには「Active Venting」機能が搭載されている。Active Ventingは、PC内部温度に応じてケース上部のルーバーが開閉するクーリングシステム。PCがまるでひとつの生命体のように自らの形状を変え温度調節を行うわけだ。XPSゆずりのイルミネーションも引き続き搭載している。


◆クアッドコアCPUを手頃な価格でゲット「Studio Desktop」

 定番スタンダードデスクトップながら、インテル(R) Core(TM) 2 Quad プロセッサーを搭載可能な製品。Studio Desktopはマイクロタワー型、Studio Slim Desktopはスリムケースを採用しており、ともに省スペースながらグラフィックスカードやBlu-rayドライブも搭載可能だ。構成次第でハイコストパフォーマンスにもエンタテインメントにも柔軟に対応できるベーススペックを有した製品と言える。ケースデザインはトラディショナルなものだが、引き締まったピアノブラックのフロントマスクが室内にも調和する。ともにメンテナンス性、拡張性は十分なものがあるが、Studio Slim Desktopはロープロファイルカード専用とすることで省スペース性を重視、Studio Desktopはより拡張性を重視するユーザにおすすめだ。


※こちらの記事に掲載している内容は2009/12/4時点での情報となります。最新の情報に関しましてはデルのサイトでご確認ください。


Profile
石川 ひさよし

プログラマー、編集を経てスローライフを目指しライターへ。しかしPCと関わる以上、時間に追われる生活からはなかなか脱出できず。ちょっとしたぶらり旅が心のリフレッシュ。
DELL CONT@CT TOPへ ▲TOPへ戻る
Copyright (c) 2003 impress corporation All rights reserved. このサイトについてのお問い合わせ | プライバシーについて