INTERNET Watch
関連リンク

beatとは?

資料請求

導入のご相談

導入事例
[セキュリティ強化編]

・千倉商工株式会社

・大野輝人税理士事務所(現 F&Mパートナーズ税理士法人)
line
[システム管理のアウトソーシング編]

・社団法人横浜市身体障害者団体連合会

・株式会社エクサージュ
line
[VPN(複数拠点接続)による経営強化編]

・株式会社淀川工技社

・株式会社テクノル
line
[基幹業務システムのブロードバンド化編]

・株式会社小板橋

・株式会社福田商店
line
[紙と電子の文書統合管理とペーパーレス化編]

・東和興産株式会社

・阪神輸送機株式会社
line
[VoIP活用編]

・株式会社ナベシマ
line
[特定業務システム構築編]

・中京コピー株式会社
line


あらゆるセキュリティ対策を手軽に実現 富士ゼロックス「beat」の導入メリットを検証する

富士ゼロックスの「beat」は、ウイルス対策、ファイアウォール、コンテンツフィルタ、情報漏洩対策などのセキュリティ対策を手軽に、しかも低コストで実現できるサービスだ。beatによって、どのような対策ができるのか、どれくらいコストを削減できるのかを実例を交えながら検証していこう。

あらゆるセキュリティ対策をこれ一台で
 ウイルス対策、ファイアウォール、コンテンツフィルタ、情報漏洩対策など、今や企業に求められるセキュリティ対策は非常に多岐にわたるようになりつつある。メールからのウイルス感染によって業務がストップした。取引先にウイルスをばらまいて信用を失ってしまった。顧客情報などの重要な情報が漏洩し、多大な損失を被ったなど、セキュリティに関する被害を目にする度に、その対策に頭を悩ませている経営者、情報システム担当者も少なくないことだろう。

 セキュリティ対策で悩ましいのは、そこに膨大な労力とコストがかかることだ。前述したように、今やセキュリティ対策はウイルスや不正アクセスに対する対応だけでなく、業務に関係のないサイトへのアクセスを制限するコンテンツフィルタ、顧客情報や機密情報が社内に漏れることを防ぐ情報漏洩対策なども欠かすことができない。また、最新のセキュリティ情報を入手し、ソフトウェアの定義ファイルを更新し、さらにサーバーやクライアントをメンテナンスしていくなど、常にシステムを維持していくことも求められる。大企業ならまだしも、中小規模のオフィスなどでは、セキュリティ対策の重要性は認めていても、そこにかかる労力とコストを考えるとなかなか実際の対策ができないのが実情だろう。

 このような状況の中、現在、非常に高い注目を集めているのが富士ゼロックスが提供している「beat」と呼ばれるサービスだ。いわゆるネットワークセキュリティ対策のアウトソーシングサービスとなっており、社内に専用の端末(beat-box)を設置するだけでウイルス対策、不正アクセス対策、コンテンツフィルタなどのセキュリティ機能が利用でき、さらにファイルサーバーやグループウェアサーバーとしての利用、VPNの構築なども可能となっている。管理はすべてリモートから自動的に行なわれるようになっており、ユーザー側でメンテナンスや設定、管理をする必要も一切なく、コストも月額18,800円からと非常にリーズナブルなサービスだ。

beatに関する詳細はこちら

 では、実際にbeatを導入することで、どのような対策ができ、従来の方法に比べてどれくらいのコストを削減できるのだろうか? ウイルス対策、コンテンツフィルタ、情報漏洩対策という3つの点について実例を交えながら検証していこう。

top
低コストで高いレベルのウイルス対策を実現
 ウイルス対策として、現在、もっとも一般的なのはクライアントにウイルス対策ソフトを導入することだろう。この方法は、確かにウイルスの侵入を高い確率で防ぎ、万が一、ウイルスに感染した場合の駆除も確実にできるというメリットがあるが、唯一の欠点は、コストと手間がかかる点だ。クライアントすべてにウイルス対策ソフトをインストールしなければならないうえ、最新のウイルスに対抗するための定義ファイルを入手するためには、毎年、その契約を更新しなければならない。

 たとえば、30台のクライアントが存在する環境を想定してみよう。この環境でウイルス対策にかかるコストは、一般的な場合、初期導入時で42万円前後、毎年のサービス更新で18万円前後となる(利用するウイルス対策ソフトの価格によって異なる場合もある)。これに対して、beatの場合、ウイルス対策に関するコストは基本的にかからない。beatではウイルス対策が基本サービスに含まれているため、beat自体の基本料金18,800円/月〜のみでウイルス対策が可能となっているからだ。

※cost.xlsの表1-1

 もちろん、beatの月額の基本料金である18,800円を年額に換算すれば、225,600円と前述したウイルス対策ソフトの更新費用より高くなる。しかし、beatの場合、社内に設置したbeat-boxがインターネットと社内の間を通過するパケットを検査するというゲートウェイ方式となるため、この費用はクライアントの台数に関係なく固定だ。つまり、クライアントの台数が多い環境ほどコストを抑えられることになる。


 また、そもそもbeatはウイルス対策以外のサービス、たとえばファイルサーバーやグループウェアの利用、ホームページの公開(idcありサービス19,800円/月の場合)、メールの利用なども基本サービスの料金に含まれている。このため、クライアントの台数が少なかったとしても、トータルで考えれば明らかにコストは低いというわけだ。

 肝心の安全性という点でも問題はない。ゲートウェイ方式のウイルスチェックの場合、製品によってはメールの送受信しかチェックできない場合もあるが、beatの場合、メールに加え、HTTP、FTPといったパケットもきちんとチェックしてくる。このため、ダウンロードしたファイルやホームページ経由で感染するウイルスなども問題なく検知、駆除できる。低コストながら非常に高いレベルのウイルス対策が実現できると言えるだろう。




top
コンテンツフィルタサービスで生産性を向上
 続いて、最近、注目度の高いコンテンツフィルタサービスの例を見てみよう。beatでは「コンテンツフィルタサービス」がオプションとして用意されており、月額4,800円で253台までのクライアントのWebアクセスを制御できるようになっている。このサービスを利用することで、不適切なWebページへのアクセスを遮断し、手軽に社員の生産性を高めることが可能だ。

 このサービスも一般的なケースと比較すると、かなりコストが低いことがわかる。たとえば、上記のウイルス対策ソフトの場合と同様に30台のクライアントが存在する環境を想定してみよう。

 クライアントにインストールするタイプのコンテンツフィルタソフトを利用した場合、初期導入費用で約20万円前後、更新サービスの利用に毎年10万前後の費用がかかる。beatと同様にゲートウェイ方式のコンテンツフィルタリングの場合は、さらにコストがかかり、毎年30万円前後の費用が必要な計算になる(製品によって金額は異なる)。しかし、beatの場合、前述したコンテンツフィルタサービスの料金は月額4,800円のみとなるため、4,800円×12ヶ月=57,600円しか年間のコストがかからない。

※cost.xlsの表1-2

 もちろん、こちらのサービスも社内に設置したbeat-boxですべて制御されるため、クライアントに特別なソフトウェアをインストールする手間は不要だ。beatの管理画面でアクセス制限の強度を「高」、「中」、「低」から選ぶだけで手軽に利用できる。また、許可・禁止リストなどの更新もすべてbeat-box側で自動的に行なわれるため、メンテナンスの手間も一切かからない。さらにログの参照によって利用者のWebアクセス状況を把握することも可能だ。

 就業中に社員が業務に関係のないWebサイトにアクセスするという行為は、生産性の低下につながるだけでなく、不用意な掲示板の利用などによる情報漏洩につながる可能性も高い。このような危機を未然に防ぐという意味でも、beatのコンテンツフィルタサービスは大いに注目すべきサービスと言っていいだろう。


情報漏洩対策も万全。万が一の保険も利用可能
 情報漏洩という観点では、beatの「セキュリティキーサービス」も見逃せない機能のひとつだ。2005年4月に個人情報保護法が施行されたうえ、顧客情報など、企業が扱う個人情報が外部に漏洩するという実際の事件も世間をにぎわせている。これまであまり重要視されていなかった情報漏洩対策だが、今後は、その対策が急務と言えるだろう。

 beatのセキュリティキーサービスでは、情報漏洩の原因の中で大きな割合を占めているPCやデータの紛失、盗難などへの対策が可能となっている。専用のソフトウェアとUSBキーを利用することで、PC上のファイル・フォルダを暗号化したり、PCロック機能で第三者がPCを不正に利用することを防止することが可能となっており、外部に持ち出したノートPCの置き忘れ、外部記憶装置などを利用した不正なデータの盗難などへの対処が手軽にできるようになっている。

 同様にUSBキーを利用したセキュリティ対策は、市販のソフトウェアなどを利用することでも可能だが、この場合、ソフトウェアの代金、キーとして利用するUSBメモリーなどのコストが無視できない。先ほどと同じように30クライアントで計算すれば、21万円前後の初期費用がかかることになる。これに対して、beatのセキュリティキーサービスは、1クライアント300円/月のオプションサービスとして利用可能だ(USBキー含む)。この価格で安心を手に入れることができるのであれば、迷わず導入を検討したいところだ。


※cost.xlsの表3

 しかも、beatにはAIU保険会社と提携した個人情報漏洩保険が付帯している(基本サービスの契約で自動付帯)。このため、beatの管理対象となっているネットワークで、万が一、不正アクセスやウイルスなどの影響によって個人情報が漏洩し、国内で損害賠償請求や訴訟提起された場合に、損害賠償金と訴訟費用が保険金として支払われるようになっている(基本プランで限度額500万円まで)。

 このように、セキュリティ関連のサービスに保険を付けるというのは、その安全性に相当の自信がなければできないことだ。また、安全性に対する確固たる裏付けがなければ、保険会社も保険契約を引き受けないだろう。そう考えると、beatが個人情報の保護にいかに適したサービスであるかも納得できるところだ。


top
目に見えないコストもきちんと比較すべき
 このように、いくつかの例を交えながら一般的なセキュリティ対策とbeatによるセキュリティ対策を比較してみたが、最後にもう一度、コスト面での比較をまとめておこう。ここまでセキュリティ機能だけに注目してきたが、実際にはbeatをファイルサーバーに利用することなどを考えると、サーバーとしてのコストも考える必要がある。この点を含めると以下のようになる。

※cost.xls 表4

 こうしてあらためてコストを比較してみると、beatの優位性は明らかだろう。一般的なサーバーの利用と異なり、beatはbeat-box本体の料金やサーバーOS、クライアントからのアクセスライセンスなどが発生しない。このため、初期費用はわずか90,000円で済んでしまう。

 年間の運用コストもかなり低い。中でも注目すべきなのはサーバーの運用管理に大きなコストが発生する点だ。beatはbeat-nocと呼ばれるセンター側からのリモート管理ですべての運用が行なわれるため、ユーザーはメンテナンスフリーで利用することができる。これに対して、一般的なケースの場合、専任の担当者を設けてサーバーを管理するか、既存の社員が本来の業務の傍らシステムをメンテナンスしなければならない。この人的コストは年間で200〜300万円にも及ぶ場合もあり、非常に大きな負担を強いられることになる。

 つまり、beatのメリットは、単純にその利用料金が低いだけではなく、システムにかかる目に見えない人的なコストまでも削減できる点にあるわけだ。しかも、beatの導入に関する相談は無料で行なうことができる。現状のシステムからのリプレースはもちろんのこと、セキュリティ対策として何をすればいいのかがわからない、人的資源の不足でシステムの管理にまで手が回らないという場合などは、beatの利用を検討してみるといいだろう。



【関連URL】

■「beat」トップページ|http://www.net-beat.com/

■ 富士ゼロックストップページ|http://www.fujixerox.co.jp/


清水理史
清水理史

製品レビューなど幅広く執筆しているが、実際に大手企業でネットワーク管理者をしていたこともあり、Windowsのネットワーク全般が得意ジャンル。
最新刊「できるブロードバンドインターネット Windows XP対応」ほか多数の著書がある。

top



[PR]企画・製作 インプレスウォッチカンパニー 営業グループ
問い合わせ先:watch-adtieup-xerox0507@ad.impress.co.jp
Copyright (c) 2005 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.