大原雄介の特別コラム

“14,700円”の格安サーバーで遊ぶ




 NECのSOHO/企業向けショッピングサイト「NEC得選街」で現在“14,700円”という驚きの価格で発売されているのが、同社のエントリサーバである「Express5800/110Gd」だ。

 スペックはCeleron D 341(2.93GHz)に512MB MemoryでHDDやOSは無しという構成であるが、しっかりしたミドルタワーとマザーボード、DVD-ROMドライブ、電源までついて14,700円だから、下手なケースを買うよりもお買い得である。もともとがサーバー用だからNASなどに仕立てるのは簡単だし、デスクトップとしてもかなり使いやすいものになっている。

●ずっしり重く、値段以上のケース

 梱包はこんな具合(図1)で、ものすごく大きいという程ではないが、密度が高く重量はずっしりしている。

 中身は、タワー型の本体のほかキーボード、マウスと電源ケーブルとセットアップCD、SATAケーブル4本が入っているだけのシンプルなものだ。

 もっとも、サーバー用だからあれこれついていても邪魔であるが。前面は同社のExpress5800シリーズを継承するフォルム(図2)で、光学ドライブなどはカバーの裏に配される(図3)。背面には8cm径の排気ファンが2個が配され、排熱対策も十分である(図4)。

【図1】検品中のスタッフ3号。寸法は580mm×655mm×275mm(幅×高さ×奥行き)。重量は20Kgをオーバーしている 【図2】「Express5800/110Gd」の幅は173mm、高さは448mmとなっている。上面にUSBが2ポート搭載されているのが何気に便利 【図3】5インチベイ×2、3.5インチベイ×2が用意される。この他に3.5インチ×4のシャドウベイがある 【図4】サーバー用なので、サウンドなどは附属しないから、バックパネルはシンプル。

 サーバー用とあって奥行きはやや深めだが(図5)、その分内部はゆったりとしており、拡張性も十分である(図6)。ちなみに側面パネルは、背面に付けられたローレットネジ2つを手で廻すだけで開くメンテナンス性の良さだ(図7)。

【図5】奥行きは458mm。側面パネルはスライド式。セキュリティ用に、鍵の取り付けが配慮されているあたりはいかにもサーバー用 【図6】背面側の上下がわかりやすいが、サイドパネルの取り付けにあわせてきちんと抉ってあり、パネルがしっかり閉まるのも、安価なPCケースでは見られない配慮。蓋を閉めるとケースの強度はかなりのものである。もう少し高さがあれば、机にできるかも 【図7】手で廻せば簡単に開くが、猫が齧ったくらいでは開かない。というか、齧るな!

 さて、搭載されているマザーボードはGIGABYTEの「GA-5MMSV-RH」(図8)。MCHには「Intel 3000チップセット」(図9)を、ICHには「ICH7R」(図10)が搭載されるほか、Onboard GraphicsとしてXGIの「Volari Z9s+32MB Memory」(図11)が、LANにはIntelの「82573L」(図12)がそれぞれ搭載されている。なおマザーボードには、SamsungのDDR2-677 512MB ECC DIMM(図13)が1枚搭載されていた。

【図8】MicroATXのフォームファクター。OEM専用とあってか、GIGABYTE社のWebサイトでは一切検索できない 【図9】普段はあまりお目にかかる事がない、Intel 3000チップセット。上位製品にはPCI Express x8レーンを2本出せるIntel 3010もあるが、今回搭載されているのはx8レーンが1本のIntel 3000の方 【図10】こちらはおなじみICH7R。4本のSATAUポートをサポートし、RAID 0/1/0+1/5をサポート

【図11】コンシューマ向けからは撤退したXGIだが、ServerやEmbedded向けには広く使われており、ドライバもきちんとサポートされている 【図12】サーバー向けクオリティのIntel 82573L。ICH7RとPCI Expressで接続されており、CPU使用率も低く、ドライバも安定している製品 【図13】メモリチップが9個搭載されていることからもECC付きと判る。ちなみにIntel 3000シリーズはECCはサポートするがRegisteredは未サポートである

 話をケースに戻すと、5inchベイと3.5inchベイは、こんな具合にワンタッチで取り外しが出来る(図14)。このあたりのメンテナンス性の高さはやはり特筆モノだろう。搭載されている電源は380WのATX12V仕様のものだが(図15)、+3.3Vが25A、+12Vも23Aと、それなりにしっかりした出力のもの。EPS12Vの2x4コネクタやPCI Express Graphics用の2x3コネクタこそ無いが、普通に利用するには不自由ない筈だ。

【図14】ベイの上下の爪を押しながら、手前にベイを引き抜くスタイル 【図15】SATAコネクタも4つと充実している。未使用の電源コネクタには全てカバーがついているのは特筆モノ 【図16】HDDを装着するとこんな具合。HDDを直接冷却するファンは未設置だが、カバーを閉めるとHDD前面からの吸気がそのまま排気ファンに流れ込むため、案外にHDD温度は低いままだった

 ケースそのものは標準的なATXをそのまま踏襲しているから、自分でマザーボードを交換したりすることも問題ない。拡張ベイはネジを使わず、ワンタッチで止められる構造になっているのはサーバーならではだし、また電源とマザーボードの間にゆとりがある事は個人的には高く評価したいポイントだ(図17)。

 また、猫に起因する埃が非常に問題になっている筆者宅でも、このケースは意外にポイントが高かった。というのはフロントパネル部に設けられたエアスリットが、2種類のモールドをはめ込む形で構成されているためだ。試しにこのモールドを一度分解して間に不織布を挟み込んでみたところ、恐ろしくしっかりしたフィルターが出来上がったからだ(図18,19)。おまけに、内部の冷却の流れを考慮してか、余分な隙間は一切設けられていないので、フロント部をしっかりフィルタしておけば、他から埃が入り込む心配もない。メーカーの保証範囲は逸脱してしまうが、これならば猫の多い筆者宅でも安心して長時間運用できそうだ。

【図17】この手のケースでは、マザーボードの上端と電源が殆ど密着しているものが少なくない。ところがマザーボード上端にCPU用の電源レギュレータが並んでいるマザーボードが最近増えてきており、こうしたケースに組み込むと冷却不足に陥りやすい。適度に間隔が空いているのは非常に重要である 【図18】こちらはフロントカバー。モールドは裏面から取り付けなので、間に不織布を挟み込んだらがっちりとホールドされた 【図19】フロントパネルは表面から取り付けとなる(これは裏から見た写真)。間隙がきちんと不織布でカバーされているのがわかる

●まず、本職のWindowsサーバーとして使う

 さて、眺めるのはこれぐらいにして、さっそく稼動させてみることにしよう。公式にサポートされているOSは次の7種類だ。

・Microsoft Windows 2000 Server(SP4以降)
・Microsoft Windows Small Business Server 2003 R2
・Microsoft Windows Server 2003, Standard Edition(SP1以降)
・Microsoft Windows Server 2003 R2, Standard Edition
・Microsoft Windows Server 2003 R2, Standard X64 Edition
・Red Hat Enterprise Linux ES4 Update4以降(x86)
・MIRACLE LINUX V4.0 SP2以降(x86)

 今回は手元にあったWindows Server 2003 Standard Editionのx86版をインストールしてみた(図20)。HDDにはWDの「Caviar GP 500GB(WD5000AACS)」を4台用意し、ブートドライブ(C:)はそのままにして、残り3台でRAID-5を組んでみた。(図21)

【図20】Windows Server 2003 R3のインストールには特に問題はなく、あっさりインストールできた。必要なドライバ類は附属のCDの中に入っており、ワンタッチでインストールできる 【図21】ちなみにこれはWindows Server 2003のRAID-5の機能なので、Express5800に附属するEXPRESSBUILDERでICH7RのRAID5の機能を使うと、もう少し高速になると思われる。これを敢えてやらなかったのは、Software RAID-5の性能を見てみたかったからだ

 この状況で、hiyohiyo氏作の「CrystalDiskMark 2.1」をローカルディスク(図22)とRAID-5ディスク(図23)に掛けた結果はご覧の通り。RAID-5だから書き込みは遅いが読み込みはかなり優秀である。

【図22】WD Caviar GPの連続アクセス性能は100MB/secをやや下回る程度だから、ほぼフルにその性能を生かせていると判る 【図23】書き込み時にはParity生成を行う分性能が下がるが、読み込み時は3ドライブの威力が発揮される形

 もっとも、ファイルサーバーが自分でHDDをアクセスしてても仕方が無いので、GbE LANで接続された別のWindows XPクライアントから同じようにアクセスした結果がこちら(図24,25)。十分優秀な性能であることが判る。
【図24】ネットワーク越しだとLANの帯域で性能がリミットされるが、それでも74MB/sec程度のスコアが維持できるのだから、かなり優秀である 【図25】RAID-5の分、書き込み速度はちょっと苦しいことに。ただ4KBの性能は、キャッシュが効いて却って高速になっているのが判る 【図26】HDDlife Pro(http://hddlife.com/)で1分毎に温度監視を掛けながら半日HDDアクセスを行ってみたが、概ね室温+5℃〜10℃の範囲に収まった。冷却ファンが付いていないのがちょっと不安だったが、ケースの給排気設計が良いのであろう、全く問題にならなかった

 最近だとHDDを4台格納できるNASキットなども手頃なお値段で販売されているが、ここまでのスループットが出せる製品はそう多くない。ローエンド品とは言え、サーバー用途向けだけあり、「高速なファイルサーバーを安く作りたい」というケースでは有力な候補の1つと考えても良さそうだ。

 ちなみに消費電力は待機時で90W、HDDのフルアクセス時でも102W。HDDの温度は、室温25℃の状態でおおむね30℃〜35℃の間に収まっていた(図26)。

●デスクトップPCとして使う

 さて、Serverではなくデスクトップでは?ということで、まずはWindows XP Professionalをインストールしてみた(図27)。インストール直後はいくつかのドライバが見えないまま(図28)であるが、必要なドライバをダウンロードしてそれぞれインストールすると、正常に動作するようになる。(図29)

・Intel Chipset Software Installation Utility(最新は8.3.1.1009)
http://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=816&lang=eng でOSを選択
・XGI Volari Z9s
http://www.xgitech.com/sd/sd_download.asp で"Server"→"Volari X7/Z9/Z9s"→"Windows"を選択
・Intel 82573L
http://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=2198&lang=engでOSを選択

【図27】XPであれば、512MBのメモリでも使えなくはない 【図28】SMバスコントローラは、Intel Chipset Software Installation Utilityをインストールすると解決する 【図29】ちなみにサウンドが何も無いのも寂しいので、秋葉原で売っていたUSBオーディオアダプタを装着してある。同種のものは、通販でも2,000円未満で入手可能

 もっとも、使い勝手としては「ちょっと遅い」。特にウィンドウをドラッグして移動するといった操作には、ちょっとストレスを感じる。「PCMark05」を実施した結果は「スコア無し」(図30)という有様。

 同様にWindows Vistaもインストールこそできるが、Performance Indexは1.0(図31)。PCMark05のScoreも相変わらず低いし(図32)、PCMark Vantageに至ってはベンチマークが起動すらしなかった。さすがにこれでは、かなり用途を限らないと使いにくい。

【図30】これは、Pixel Shader 2.0を使ってのテストが全滅(Z9sにはPixel Shaderが搭載されていない)な事が理由である 【図31】Volari Z9sはWindows Vista対応ドライバが用意されていないし、恐らく今後も提供される見込みは無いだろう。このため、Windows VistaのInboxのStandard VGAドライバを使っての表示となっている 【図32】図31と比較してもやや低めに出るのは、OS自身がCPUやメモリを結構使っていることと無縁ではない

■■ 注意 ■■

・分解/改造を行なった場合、メーカーの保証は受けられなくなります。
・この記事を読んで行なった行為(分解など)によって、生じた損害はPC Watch編集部および、メーカー、購入したショップもその責を負いません。
・内部構造などに関する記述は編集部が使用した個体に関してのものであり、すべての製品について共通であるとは限りません
・PC Watch編集部では、この記事についての個別のご質問・お問い合わせにお答えすることはできません。

●ノコギリ使ってビデオカードを追加

 そこでもう少し現実的に使う事を考えてみた。とにかくまず足りないのがビデオの性能、ついでメモリとなる。ビデオに関しては、PCI Express x8スロットに外部ビデオを装着してしまえば良いわけだが、x8スロットに装着できるビデオカードなど非常に限られ、高価である。そこで、マザーボードを改造する案を選んだ。マザーボードにはこんな具合に2本のPCI Express x8スロットが並んでいる(図33)。ただし片方は、ICH7に繋がるx4相当だ。そこでIntel 3000に繋がっている方を残してマスキングし(図34)、端を取り除いた(図35)。この状態で、手持ちのGeForce 7600GS/256MBのビデオカードを装着してみた(図36)。
【図33】向かって右がIntel 3000に接続されているx8スロット。ただ現実問題として左のスロットは、電池ホルダーが邪魔になってPCI Express x16のビデオカードは装着できないから、他に選択肢は無いとも言える 【図34】特にスロットの中に、破片が入り込んだりしないように念入りにマスキング。ちなみに塗装用の養生テープを利用した。近くのDIYショップなどで普通に購入出来る筈だ 【図35】図31の状態から、リューターに取り付けたミニカッター(DREMELのカッティングホイールなどがお勧め)で端のみを切る筈が、勢い余ってちょっと余分に切りすぎた図 【図36】ビデオカード装着の図。これより長いビデオカードだと、PATA/SATAのコネクタに干渉してしまうので、このサイズのものに留めておくほうが吉だろう

 一方メモリだが、ECC付きメモリはどうしても高価である。ただIntel 3000シリーズはECCが必須というわけではない。そこで手持ちのノーブランドDDR2-677 2GB Unbuffered DIMM×2を装着してみたところ、あっさり動いてしまった。Windows XPでもPCMark05のスコアは「2943」になったし(図37)、Windows VistaのPerformance Indexは4.0(図38)、PCMark05(図39)に加え、PCMark Vantage(図40)もちゃんと動くようになった。最低限、この程度動けば「まぁ使える」という感じである。

【図37】絶対的な数値はそれほど高く無いが、全般的に数値の底上げがあった 【図38】図28と比較すると、CPUのスコアまで上がっているのが面白い。ただ、Celeron Dではこのあたりが限界だろう
【図39】相変わらずWindows XPのときよりちょっとだけ下回る 【図40】かなり負荷を掛けた場合にはちょっと辛いが、それでも動かない項目は無くなったわけで、これは大きな進歩と言える

ちなみに改造費を別にすると予算はこんな感じだ。

・ビデオカード:15,000円前後
・メモリ:7,000〜8,000円

 HDD(WD Caviar GP 500GBは、遂に1万円を切った)を込みにしても3万円強といったところ。本体とあわせて5万円でお釣りが来る程度だ。

●ちょっと前のモデルでCPU強化

 ではもっと欲張ってCPUまで強化したらどうなるか、というのが次の話。

 もともとExpress5800/110GdはCeleron D/Pentium D以外にIntel Xeon 3000シリーズをサポートしている。Xeon 3000シリーズというのは、要するにCore 2 Duoそのものであって、FSBも1066MHzまでサポートしているから、1333MHz FSBのCore 2 Duoファミリーはともかく、旧来の1066MHz FSBのCore 2 Duoならば動作しても不思議ではない。ということで、「Core 2 E6700」を試しに装着したところ、あっさり動いてしまった(図41)。当然ながら、Windows XPのみならずWindows Vistaでも性能は大きく跳ね上がり(図42〜45)、「ちゃんと動く」のレベルから「使って快適」な状態になった。

 現状ではE6700は流通在庫のみになっているので、いまだとCore 2 E4500/4600とかPentium Dual-Core、Celeron E1200あたりが選択肢となるわけで(流石にCeleron 400シリーズを選ぶ理由は無いだろう)、これらではもう少し性能の伸びは少なくなると思うが、その分価格も安く抑えられる(Core 2 E4600でも16,000〜17,000円程度だ)わけで、こうした選択にも一考の余地はあるだろう。

【図41】BIOS SetupのAdvanced Processor Option画面で。Celeron DではEISTが使えないのでDisabledに設定されていたが、Core 2 Duoを使うつもりならEISTをEnabledにするのが吉だ 【図42】スコアは倍近くに。CPU性能もさることながら、FSBが533MHz→1066MHzと倍増したことで、メモリ帯域を使いきれるようになったことも大きいと思われる 【図43】再びビデオカードがボトルネックに。ビデオカードに2万円程度支払う事を許容できるなら、GeForce 8600GTあたりを選べばもう少し性能が上がると思われる

【図44】これまで常にWindows XPより低いスコアを出してきたPCMark05だが、ここで逆転した 【図45】PCMark Vantageのスコアは倍以上に跳ね上がった

 余談になるが、Celeron Dのみの最初の構成では、おおむね待機時に90W、フル稼働時に152Wといった消費電力だった。ところがCore 2 Duo + 4GB Memory + GeForce 7600GSの環境では、待機時は85W、フル稼働時でも122W程度と省電力化も図られている。

 大きな要因は、Core 2 DuoでEISTが使えるようになったことと、CPUの消費電力そのものが減ったことで、この差がメモリの増量やビデオカード増設を埋めてまだ余りあった、という事になる。また気になるケース内の温度だが、やはり室温25℃の状態で、OSの起動直後(図46)と18時間ほど連続してPCMark05を実施してみた結果(図47)を比較すると、かなりストレスを掛けた場合でも安心して運用できそうだ。

【図46】CPU周辺は室温+20℃前後でしかないし、HDDは室温+5℃とかなり低め。もっともこれは起動直後ということもあるのだろうが 【図47】バッチファイルで無限ループを組んでPCMark05のフルテストを18時間以上掛けても、温度の差はたかだか2〜3℃でしかない。ケースの冷却能力は予想以上に優秀である

●この値段で買えるのは、4月25日まで

 本来ならばこの製品、NEC直営サイトの得選街では税込35,700円という値段が付いている。実際ケースの作りやパーツを考えると、その位の金額はするであろうというもので、この値段でも割高感は感じない。それが14,700円まで下がっているという現状がむしろ異常というか、これで利益が出ているのかちょっと心配になるほどだが、とりあえずユーザーにとっては間違いなくメリットであろう。

 何も考えずにサーバーを立てるもよし、色々改造(魔改造?)して遊ぶもよし、よく考えられたケース+電源+光学ドライブとして購入するも良し、どんな使い方にしても後悔する事はないだろう。この値段で買えるのも4月25日まで。何かしら新しいマシン、または手頃なオモチャをと考えている読者に、強くイチオシしたい。

□NECのホームページ
http://www.nec.co.jp/
□8番街
http://nec8.com/
□NEC得選街
http://club.express.nec.co.jp/store
□「Express5800/110Gd」製品情報
http://club.express.nec.co.jp/store/server/config_110gd_cel.html

(2008年3月17日)

[Reported by 大原雄介]


[PR]企画・製作 株式会社 Impress Watch 営業グループ watch-adtieup-nec0803@impress.co.jp
ご質問に対して、個別にご回答はいたしません

Copyright (c) 2008 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.