![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
||||
![]() |
|||||||
サラウンド音響の基本は、映画館の再現にある。さらに突き詰めれば、サウンドトラック制作スタジオと同じ音場の再現と言ってもいいだろう。ではそのスタジオのセッティングは、どうなっているのだろうか。 実は5.1chサラウンドの音響特性を正しく評価するためのセッティングを、規定したものがあるのをご存じだろうか。放送など無線通信の規格制定を行なっているITU(International Telecommunication Union)が、サラウンド音声を評価するための音響条件を定めた勧告に、「ITU-R BS775-1」というものがある。実際に多くの映画音響スタジオは、この勧告に沿ってスタジオのスピーカーアレンジを行っているという。そしてDVD Videoもこの規格に基づいてつくられているため、「映画館の再現」をホームシアターで実現するためには、この勧告にならってスピーカーをレイアウトするのが望ましいのだ。 この勧告とはどういうものか。左記の図を見てもらうと一目瞭然だが、5本のスピーカーの配置は、リスナーの位置を中心とした円上に配置されていなければならない。リスナーの正面を0°とし、その位置にセンタースピーカーを配置。そこから左右30°の位置にフロントL/Rのスピーカーを置く。リアスピーカーは左右100〜120°の位置だ。 円上に配置する理由は、各スピーカーとリスナーの距離を均一にするためだ。リアスピーカーはフロントのLRよりも広がった位置で、しかも「リア」とは言ってもリスナーの真横よりやや後ろあたりに位置することになる。フロントにL、センター、Rを直線で並べ、真後ろにリアスピーカーを置いている人もいるだろうが、それではダメなのだ。
国際規格制定団体「ITU」のサイトに記述されたスピーカー配置 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
|||||||
では自宅で勧告にならってスピーカーをレイアウトするとどうなるだろうか。自分の部屋が一般的な江戸間6畳として、そこそこの迫力で映画を楽しめる26〜29V型テレビを使うことを前提に話を進めよう。6畳の部屋は270cm×360cmで、この中に収まる円の直径は最大で270cmだが、ブラウン管のワイドテレビではテレビの最適視聴距離が画面ディスプレイの高さサイズの5倍とされているので、これが左記の図での円の半径となる。 28型テレビでは画面ディスプレイの高さサイズは約32.4cmでこれを5倍すると162cmとなり、右図のイメージのようにほとんどのスピーカーが部屋からはみだしてしまう。つまり自分の部屋には正しい位置にスピーカーを置けないのだ。もちろん円を小さくすればよいと考える人もいると思うが、自分が円の中心にいなければならないことを忘れないでほしい。円が小さくなれば、自分のすぐ目の前に大画面テレビが迫っており、こんな疲れる環境が、お気に入りの映画をくつろいで楽しめるホームシアターだろうか。 もちろんこの6畳の部屋は空ではなく、ベッドやタンスなどの家具が置かれていて実質は6畳よりもかなり狭い。しかも、ホームシアターでの最適リスニングポジションである円の中心にいることも無理だろう。また、5.1chサラウンドはスピーカーからリスニングポジションまでの距離まで計算されてデータ化されているため、スピーカーを勧告どおりに設置しないと音像バランスがくずれてしまうのだ。ホームシアターシステムはスピーカーがたくさんあるので、置ける位置に置けばいいや、このぐらいでもなんとかなるだろう、と考えている人もいるかと思うが、かなり厳密さを求められる世界なのである。ウン十万円もするような高価なシステムなら正確に測定できる装置があって調整できないこともないが、ホームシアターを購入するほとんどの人は、気軽に楽しみたいと思っているはずで、スピーカー位置とそれによる音量差、時間差補正をしてまでホームシアターを導入しようと思ってはいないだろう。 ここまで読んで、自宅でホームシアターを楽しむのはこんなに大変なことだったのか、と思ってしまった人は、ちょっと待ってほしい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
![]() |
||||||||||||||
まず、発想の転換が必要だ。そもそも5本ものスピーカーを無理やり部屋に置く必要があるのだろうか。ホームシアターを楽しむ際に最重要なのは、左右の耳が、さらには脳が、5.1chサラウンドサウンドをきちんと知覚できるようにすることであって、スピーカーをどのように設置するかということではない。 これを一本のフロントスピーカーでサラウンド音像をつくり出しているのがNIRO 1.1だ。NIROなら上記の図のように、音像を自分の脳の中につくり出してくれるので、自分が前後に動くなら音圧の変化をボリュームで調整すればいいし、自分が左右に動かなければならないならフロントスピーカーを自分の方向に向けてやるだけですむ。たかがバーチャルと偏見をもっている人もいるだろう。でもちょっと待ってほしい。前述のとおり、5つのスピーカーをきちんと設置できているだろうか。正しいリスニングポジションで聴けているだろうか。少しでもズレていてはホームシアターも台無しだ。 また、NIRO 1.1では特許である左右180度に開いたL・Rとセンタースピーカーにより、まさに映画館のスクリーンに映し出された俳優の口からセリフが出てくるように聞こえる。NIROならどんな部屋に置こうが、「映画館を再現」できるのだ。
|
||||||||||||||
![]() ■関連情報 ■関連記事 ![]() |