もちろん、802.11a/b/g同時通信のメリットは、これだけにとどまらない。つなぎたい機器に合わせて規格を選ぶというのは、どちらかというと受動的な使い方だ。しかし、Aterm WR7800Hのような同時通信に対応した機器であれば、接続する機器の特性や用途、電波状況などを考慮して、自ら利用する規格を選ぶという積極的な使い方までもが可能となる。
もう少し、具体的に見てみよう。まずは、以下のグラフを見て欲しい。これは、2台のパソコンをネットワークに接続し、パソコン間でファイルをコピーしたときにかかった時間を計測したものだ。2台のパソコンを802.11a、802.11gのそれぞれの規格でAterm WR7800Hに接続し、各パターンでどれくらいコピー時間に差が出るかをテストした。
ここで注目したいのは、「802.11a同士」や「802.11g同士」と記載された項目だ。これは、データ送信側のパソコンと受信側のパソコンの両方を同じ規格の無線LANで接続した場合の計測値だが、他の項目にくらべて倍近くコピーに長い時間がかかってしまっているのが分かるだろう。
なぜかというと、2台のパソコンが同じ規格を利用しているからだ。無線LANでは、電波の混信を避けるために、通信のアクセス制御にCSMA/CAという方式が採用されている。これは、特定のクライアントが電波を占有している間(データを送受信している間)は、他のクライアントは順番待ちをして通信を行わず、電波の衝突を避けるという制御方法だ。これにより、片方のパソコンからアクセスポイントにデータを送信するというプロセスと、もう片方のパソコンがアクセスポイントからデータを受信するというプロセスが交互に行なわれ、それぞれの待ち時間分だけ、コピーに余計な時間がかかってしまったことになる。
これに対して、2台のパソコンを別々の規格で接続した場合、ファイルのコピーは半分近くの時間で完了した。802.11a(5GHz帯)と802.11g(2.4GHz帯)では、利用する電波の周波数帯が異なるめ、各パソコンが電波を常に占有でき、電波の混信を考慮する必要がない。これにより、待ち時間が発生しないので、短時間でコピーが完了したわけだ。
同様の傾向は、無線LANで接続した2台のパソコンを別々に利用した場合にも見られる。たとえば、1台のパソコンでインターネット上のストリーミング映像を再生中に、別のパソコンでインターネットからファイルをダウンロード(FTP)を実施した場合の結果が以下のグラフだ。
この場合も、2台のパソコンで同じ規格を使った場合、ファイル転送の速度が低下するだけでなく、ストリーミング映像が途中で途切れるなどの不具合が発生してしまう。しかし、別々の規格で接続した場合はファイル転送も高速に行なえるうえ、ストリーミング映像もスムーズに再生できた。
一般的な無線LANの使い方を見る限り、このように複数台のパソコンが同じ規格で接続されているケースは、ごく普通だ。しかし、無線LANの通信の仕組みを理解すれば、802.11a/b/g同時通信に対応したAterm WR7800Hのような製品を選び、「パソコンは802.11gで、ストリーミングなどの映像配信を利用するパソコンや家電は802.11aで」というように積極的に規格を使い分けたり、それぞれのパソコンを別々の規格で接続したりすることで、より快適で途切れの無い効率的な無線LAN環境を構築できることが分かるだろう。
なお、このような速度の低下は、家庭内だけでなく、家庭内と外部の関係にも当てはめることができる。たとえば、近隣の家庭で同じ規格、同じチャンネルで無線LANが使われていると、やはり電波の混信によって速度が低下する。混信しないチャンネルに変更できればいいが、最近では無線LANの利用率が上がり、空いているチャンネルを探すことが難しくなりつつある。(特に11g/bの利用する2.4GHz帯では3チャンネル以上ずらさないと完全には混信を避けることはできない。)しかし、同時通信対応機であれば、802.11gのように混雑した規格を避け、802.11aのような別の規格で接続するというように、周辺の無線LAN環境にも柔軟に対応できるというメリットがある。
|