YAMAHA AV Amplifier DSP-Z7
YAMAHA AVアンプ DSP-Z7 伝統と革新の“Z” 最高グレードの映像処理とピュアオーディオ基準の高音質を実現
DSP-Z11の設計をベースに開発された2つのAVアンプ

 

11月末に発売されるYAMAHAの新しいAVアンプ、DSP-Z7とDSP-AX3900。型番からも想像できるように、グレードの異なる別の製品ではあるが、共通点が非常に多い兄弟モデルとなっている。これらはYAMAHAのフラグシップモデルであるDSP-Z11の設計コンセプトをベースに2モデル共通の開発を行ったもので、まずDSP-AX3900の仕様を固め、それをチューンナップしたものがDSP-Z7、という関係にある。そのため、スペック面、機能面では大半が共通となっている。

最大の違いはDSP-Z7はDBコンストラクション+H型クロスフレームを採用したシャーシ構造により制振効果を高めてS/Nの改善を図っていることや、高音質ブロックケミコンやDSP-Z7専用の電源トランスを採用して、さらなる音質向上を実現していることだろう。

では、実際どんなAVアンプなのだろうか? DSP-Z7を中心に見ていくことにしよう。

DSP-Z7
DBコンストラクション+H型クロスフレームを採用したDSP-Z7のシャーシ構造


ウルトラロージッターPLL回路でジッターを大幅低減

 HDMIやS/PDIFなどを使って入力したデジタルオーディオ信号をどう処理するかによってAVアンプの音質が決まってくるわけだが、DSP-Z7ではDSP-Z11で採用していたVCXOと同等のウルトラロージッターPLL回路というものを搭載し、高音質化を実現している。このウルトラロージッターPLL回路というのは外部から来るデジタルオーディオ信号のクロックをはずし、改めてDSP-Z7内のより精度の高いクロックに置き換えることで、ジッターを大幅に低減させ、結果として音質を向上させるというものだ。

 ご存知のとおり、クロックの揺れであるジッターがデジタルオーディオの音質を劣化させる大きな原因である。いかに安定したクロックを供給するかが、音質の決め手となるわけだが、せっかくいいアンプを使ったとしても、元のCDプレイヤーのクロックが揺れていては、どうにもしようがないというのが従来の状況だ。しかし、DSP-Z11で注目されたジッター低減回路を利用することで、ジッターの大きいCDプレイヤーであっても、高級CDプレイヤー並に音質が向上するというのは、まさに画期的機能だった。それと同等の回路がDSP-Z7にも搭載されたのである。

「ウルトラロージッターPLL回路」により、ジッターの大きいCDプレイヤーであっても、高級CDプレイヤー並に音質が向上するという


9.1chで高さ方向の音場を再現させるシネマDSP3の実力

 もうひとつ、DSP-Z11で話題になったのがシネマDSPに「高さ」の再現能力を追加した「シネマDSP HD3」(HDキュービック)への対応だ。フロントプレゼンス、リアプレゼンスという高い位置のスピーカーを利用することで、高さのある3次元的なサラウンドが楽しめるというものである。

 DSP-Z11の場合、11ch分のアンプを搭載しているのに対し、DSP-Z7は7ch仕様であるため、そのまま9.1ch分のスピーカーを駆動するというわけにはいかないが、リアプレゼンス用に2ch分のプリアウト端子が装備されているため、外部パワーアンプを使うことで9.1chでの出力が可能になる。そして、HDという名称こそつかないものの、シネマDSP-plusに、空間の「高さ」方向の音場データを加えた「シネマDSP3」が搭載されている。これにより、ホールやライブハウスなどの実測系プログラムでは天井や床の反射音によって生まれる上下方向のグルーブ感を、また映画再生用プログラムにおいては画面に引きこまれるような、立体的な表現を楽しめるようになっている。

シネマDSP3による3次元音声概念図
シネマDSP3音場概念図。赤い"丸"は直接音、他の球体は反射音の分布を表している   DSP-Z7の背面には、リアプレゼンス用に2ch分のプリアウト端子が装備されている

 


映像処理専用チップの搭載で、画質を格段に向上させる

映像処理用の専用チップに、アンカーベイ・テクノロジー社のABT2010という専用チップを搭載している
 このようにDSP-Z7はDSP-Z11の機能を継承したAVアンプとなっているが、DSP-Z11にはなかった非常に強力な画質補正機能が搭載されている。

 アンカーベイ・テクノロジー社のABT2010という映像処理用の専用チップをご存知だろうか。これを利用したPReP変換、つまりプログレッシブ-インターレース-プログレッシブと変換することで、動画の画質を大幅に向上させる機能が非常に評判がよく、まさにABT2010を中枢に据えたビデオ変換機が15万円程度で販売されている。そのABT2010がDSP-Z7に搭載されているのだ。

 実際、DVDプレイヤーの出力をPReP変換して見てみたが、その画質の改善度合いは一目瞭然。そのまま出力すると、チラついていた画像がビシっと表示されるようになる。前出のウルトラロージッターPLL回路では、品質の低いCDプレイヤーの音を大きく向上させることができたが、PReP変換では画質の低いDVDプレイヤーの映像を大きく向上させることができるというわけだ。

「PReP変換」は、入力されたプログレッシブ信号をインターレース信号へ変換し、再度専用チップABT2010でハイグレードI/P変換を行う。これにより、画質の低いDVDプレイヤーの映像を大きく向上させることができるというわけだ

さらにABT2010の周辺回路なども使いながらの映像のノイズリダクション機能などもすごい。モスキートノイズリダクションという映像の輪郭部分に発生する画像圧縮特有のチラつきを除去する機能や、低ビットレート画像で動きの速い映像に発生するブロックノイズを除去する機能、映像のきめ細かさを向上させるディテール強調機能、映像の輪郭の鮮明さを強調させるエッジ強調機能など、便利で強力な機能が満載なのだ。

このように画質調整した設定は6つあるプリセットメモリに登録することもでき、それを各入力に対してアサインすることも可能なので、いろいろと便利に活用することができる。

DSP-Z7のGUIは、オーバーレイ表示ができるようになった
画質調整した設定は、6つのプリセットメモリに登録することもできる


パワフルなサウンドを楽しめるDSP-AX3900はコストパフォーマンス抜群

DSP-AX3900
 以上、DSP-Z7を中心に機能を紹介してきたが、冒頭で述べたとおり、DSP-AX3900でも多くの機能が共通となっている。具体的には実際、DSP-AX3900にはウルトラロージッターPLL回路も入っているし、ABT2010も搭載されている。ただし、ABT2010の周辺回路が少ないためPReP機能はあるが、それ以外のノイズリダクションなどの画質補正機能は搭載されていない。また、リアプレゼンスのプリアウトを搭載していないため7.1chまでしか対応していないなど、ある程度の差はある。

 では、肝心の音質の差はどうなのだろうか?

 出力はともに140W×7と同じなのだが、実際に聴き比べてみるとDSP-AX3900のほうがパワフルな感じ。ロック系の曲などを聴く上ではDSP-AX3900のほうがかえっていい感じに聴こえるほどだ。しかし、クラシック系、ジャズ系のとくにソロを聴くと、やはり音の解像度や鮮明さ、音場感でどうしても差が出てくるのは仕方ないところかもしれない。H型クロスフレームなどのシャーシ構造の違いやカスタムパーツの採用が大きく効いてくるのだろう。

とはいえ、それはDSP-Z7と比較しての話であり、一般のAVアンプとの比較優位は揺るがない。ウルトラロージッターPLL回路の威力も存分に味わえるなど、かなりコストパフォーマンスの高い機種といって間違いないだろう。

どちらを選ぶべきか、ぜひじっくり検討していただきたい。

(藤本健)

DSP-Z7は、ブラック・ゴールドの2色展開

DSP-AX3900も、ブラック・ゴールドの2色展開

■関連情報
□DSP AVアンプ DSP-Z7 http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dsp-z7/index.html
□DSP AVアンプ DSP-AX3900 http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dsp-ax3900/index.html
□YAMAHA Audio & Visusl http://www.yamaha.co.jp/audio/
□DSP AVアンプ ホームシアターコンポーネント http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dspav/
□Yダイレクト http://ydirect.yamaha-elm.co.jp/

■関連記事
□ヤマハ、準フラッグシップAVアンプ「DSP-Z7」
−7.1chから9.1chに拡張可能。20万円台の「AX3900」も
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081009/yamaha.htm
YAMAHA ARCHIVES