エナジャイザー リチウム乾電池との遭遇の巻
実は知らなかったのです。「エナジャイザー リチウム乾電池」。
いや、正確には「すごく長持ちする電池がある! …が、値段が高いらしい」というのは、どこかで聞いていた。「そのうち試してみよう~」と思っているうちに忘れてしまっていたのだ。…Impress Watchから「エナジャイザー リチウム乾電池のレビューどうすか!?」と連絡があるまでは。
「エナジャイザー リチウム乾電池」という単語を聞いた瞬間、私のはるかな記憶が閃いた。人づてに聞いた「伝説の電池」のことを。いわく、「やたら長持ちするし、寒いところでも暑いところでも大丈夫。探検家御用達!」
さっそくエナジャイザー リチウム乾電池愛用者だという知り合いのアマチュアカメラマンに連絡してみると、 いわく「ふだんはアルカリ電池か充電式電池を使うけど、数日にわたる撮影旅行みたいな「ここぞ」というときにはエナジャイザー リチウム乾電池を1セット、さらに予備を1セット持って行くね。でも予備を使った記憶が無いな」
徐々にふくらむ「エナジャイザー リチウム乾電池」への興味が私を駆り立てる。そこで、いつも頼りになる先輩カメラマンに連絡をとったところ、はたして彼もエナジャイザー リチウム乾電池愛用者。さっそく彼と食事がてら情報交換をおこなった。
「ぶっちゃけ、どういう感じで使ってるの?」 「外付けバッテリーパックの中身は全部エナジャイザー リチウム乾電池にしてるさ。なかなか電池が切れないんで、予備のエナジャイザー リチウム乾電池の存在を忘れかけるほどだね」 「でも、外付けバッテリーパックには純正のリチャージブルバッテリーも入れられるし、そっちのほうがいいんじゃない?」 「それもありだけど、充電池は旅先で充電できるとは限らないからね。それに、つい充電忘れていたら一大事だし。アルカリ乾電池は、寒いところに行ってすぐ使えなくなった事があるから、その時は困っちゃって…。」
この人はいつも大げさに言うからなあ…と思いつつも、がぜん興味津々になってしまった私。レビュー執筆の依頼は謹んでうけたまわることにした。
問題は、レビューの内容である。はたして、この電池を漫然と使用するだけでその性能を実感できるだろうか。というか、ふつうに試用するだけだと面白くもなんともないのでは、という疑念がふつふつとわき上がる。
悶々と悩んでいると、目の前の先輩いわく「じゃあ、普段使っているほかの電池とガチンコで比較してみちゃいなよ! 俺は手伝わないけどね」
思えばここが運命の分かれ道。先輩に煽られ、持ち前のチャレンジ精神に火がついてしまった私は、意気揚々とエナジャイザー他、さまざまな電池を大量購入し、デジタルカメラでの使用において、電池ごとにどれだけの性能差が出るか実験してみることにしたのだった。世話好きで、いつもなら気軽に「手伝うよ!」と言ってくれる先輩が、今回に限って手を貸してくれなかった理由にも気付かずに…。
「エナジャイザー リチウム乾電池」とエナジャイザー社とはなんぞやの巻
実験の前に、下準備として「エナジャイザー リチウム乾電池」について調べてみた。
エナジャイザー リチウム乾電池を製造しているアメリカの会社「エナジャイザー社」は日本ではあまりなじみがないが、ホームぺージを見てビックリ! 1896年にはじめて消費者向け乾電池を発明した会社だったのだ。ほかにも、懐中電灯、補聴器用電池(ボタン電池)、9ボルト電池、そして1980年に「リチウム単3形電池」を発明。さらには世界で最初に電池を「水銀ゼロ化する技術」を開発したのだ。我々が当たり前のように使っている電池の基本&最先端の技術は「エナジャイザー社」に由来しているという衝撃!
さて、「エナジャイザー リチウム乾電池」だ。その名の通り、充電式では無く、使い切りタイプの乾電池である。リチウム電池と聞けば、写真生活が長い方なら、フィルムのコンパクトカメラでよく使われた短くて太いやつ「CR123」が思い浮かぶかもしれない。ちなみにリチウム電池は、ポータブル電気機器の充電式バッテリーによく使用される「リチウムイオン電池」や「リチウムポリマー電池」とはまた別種の電池だ。
さて、エナジャイザー リチウム乾電池のスペック上のトピックは、大きく分けて3つ。ひとつは、他の乾電池や充電池にくらべて「非常に長持ち」ということ。ふたつめは、「温度変化に強い」こと。最後に、「重量が軽いこと」だ
ひとつめの「長持ち」に関しては、パッケージ上に「エナジャイザーブランドのアルカリ乾電池と比較して最高8倍長持ち」、さらに「世界一長持ち」というキャッチフレーズが踊る。知り合いも声を揃えて証言するところでもあり、もっとも気になるポイントだ。その実力に関しては、これから行なう実験で確かめていくことにする。
2番目の「温度変化に強い」もエナジャイザー リチウム乾電池ならではの特徴だ。通常、アルカリ乾電池は極端に熱い/寒い環境では大きく性能低下することが知られている。対して、エナジャイザー リチウム乾電池は摂氏マイナス40℃からプラス60℃までの環境でもその性能を発揮できるらしい。
実際問題、カメラ好き、撮影好きなら、マイナス10~20℃くらいの環境に出向くことは、ままある。たとえば寒気の雪山、早朝に標高の高いところに行けば素敵な霧氷の林が撮れることであろう。そんなときがだいたい-10℃以下。冬の北海道なら良くある温度でもある。また逆に+50℃や60℃は夏の炎天下の車中などで直面することもあるだろう。そんな中に放置してもエナジャイザーはへっちゃらということだ。
最後に、「重量が軽い」という点。計測したところ、単三アルカリ乾電池よりも33%も軽い、約14.6グラム。たかが数グラム、されど数グラム。この数字は、特に予備電池を大量に持ち歩かなければいけないケースで大きく効いてくるはず。
ほかに、電池のスペックとして気になるのは、電圧。電圧が低すぎても高すぎても、機器が正常に動作してくれない可能性があるからだ。このエナジャイザー リチウム電池は「開放電圧(内部での電圧)」が1.8vで、ん? ちょっと高いか? と感じるが、実際は「回路に入れてからの電圧」が1.5vだそうだ。つまりカメラやストロボに入れて、スイッチを入れた瞬間に流れる電圧は1.5vということで、使う機器を傷める心配はなさそうだ。
実験~ん準備完了!
さて、いよいよ実験開始だ。私の愛フェレット撮影機「Nikon D7000」に、D7000を単3電池駆動可能にするマルチパワーバッテリーパック(MB-D11)を装着。エナジャイザー リチウム乾電池、アルカリ乾電池A~D、ニッケル水素電池(いずれも単三)それぞれを使用し、連続何回までシャッターを切れるかテストをしてみた(カメラ本体のバッテリーパックは使用しない)。
また、同様に各電池をストロボのバッテリーとして使用し、ストロボを何回まで発光できるかを数えた。ストロボはカメラには装着せずに、マニュアルフル発光を行った。
テスト方法について
カメラのセッティングはマニュアルフォーカス、ISO800、マニュアルモードでシャッタースピード1/30、F6.3、Dライティングオプティマイザーはオート、撮影データーは非圧縮RAWでSD保存。被写体はすべて同じ物を使用。露出も同様で、データー量も差が出ないようにした。連写モードは"L"(1秒間に2枚撮影の連射モードだが、カメラのバッファメモリーが一杯になると連射速度が遅くなり、結果的には1秒間に1枚の撮影となる)。エツミのタイマーリモートスイッチを使い自動でシャッターを切り続ける。SDカードが満容量になったらフォーマットする。カメラの液晶モニターには何も表示しない。電池を使い切ったあとはカメラ本体の撮影枚数カウンターをリセットする操作が必要だったが、その操作をする際は実験に使用しない電池を用いて、実験に使用する電池を消耗しないよう配慮した。 電池切れでストップするまで続けた回数と、電池切れストップしたあともいったん電池トレーを抜き差しすると、短い間だが再び動くようになったため、その回数も記載した。
計測したのはエナジャイザー リチウム乾電池の他に、アルカリ乾電池は4種(A:有名メーカー高額品、B:有名メーカー通常品、C:無名メーカー製、D;100円ショップの電池)。またD7000用バッテリーと充電式ニッケル水素電池についても計測した
SDカードへの書き込みも時間と電池を消費するので、少し高速の30MB/sの物を2枚使用 | Nikon SPEEDLIGHT SB-600。このストロボには単3電池が4本入る。発光回数をテストする目的で用意した。ストロボは発光のたびにチャージする必要があるので、そのチャージにかかる時間も |
常温テストの巻
常温下での撮影可能枚数をテスト
まず、デジタル一眼レフカメラ「NIKON D7000」を純正バッテリーパックおよび各種単三電池で駆動し、何枚写真が撮れるか試してみた。室温は20℃~25℃。
連続枚数 | 電池トレー抜き差し後枚数 | 合計 | |
Energizer リチウム乾電池 | 23899 | 205 | 24104 |
アルカリ乾電池A | 7010 | 148 | 7158 |
アルカリ乾電池B | 2673 | 180 | 2853 |
アルカリ乾電池C | 3526 | 105 | 3631 |
アルカリ乾電池D | 3210 | 270 | 3480 |
ニッケル水素充電池 | 14245 | 33 | 14278 |
D7000専用充電池 | 12610 | - | 12610 |
結論から言うと、パッケージに書かれている「デジタルカメラで最大8倍長持ち」は嘘でなかった。他のアルカリ乾電池と比べると、公称通り、ほぼ8倍に近い数値をたたき出したのだ。D7000専用バッテリーと比べても倍近く。充電式のニッケル水素電池もだいぶ健闘したが、エナジャイザー リチウム乾電池はそれに比べるても1.7倍。
ハッキリ言ってこんなに撮れるとは思っていなかった。実験は昼夜を徹した丸一日の作業となった。エナジャイザー リチウム乾電池が無くなるのか先か、私が倒れるのか先か!? という、感じだ。
※実際はオートフォーカスのモーターやビュアー表示など電池の消耗する要因はあるので、一概にこれだけ撮れるとは言えない。この数字は同じ条件下での実験データとして見て欲しい。
常温下でのストロボ発光可能回数をテスト
実験方法は前述の通り、マニュアルフル発光を手動で行った。連続発光を続けると電池が過度に発熱するので、20回に1回、熱を冷ますためのインターバルを設けて計測した。
さて気になる結果だが、エナジャイザー リチウム乾電池はアルカリ電池と比べると平均して3倍のストロボ発光回数が稼げた。アルカリ乾電池もエナジャイザー リチウム乾電池もともに、発光を続けると発熱がかなり大きくなる。エナジャイザー リチウム乾電池は、過度に発熱するとセーフティーが作動し、チャージに時間がかかるようになるが、冷ますと元のチャージスピードに戻るようだ。
チャージに6秒 | チャージに10秒 | 合計回数 | |
Energizer リチウム乾電池 | 380 | 179 | 559 |
アルカリ乾電池A | 180 | 42 | 222 |
アルカリ乾電池B | 110 | 67 | 177 |
アルカリ乾電池C | 190 | 50 | 240 |
アルカリ乾電池D | 75 | 12 | 87 |
ニッケル水素充電池 | 318 | 12 | 325 |
アルカリ乾電池は特にセーフティー機構が無いようで、ストロボ連続発光していると、危険なまでに熱くなる場合があった。今回試用した中でもっとも安価なアルカリ乾電池は、この実験途中で破裂して液漏れを起こしてしまった。
ちなみにこのテストはフル発光で行なっているので、TTLやオートを多用するであろう実際の撮影時にはより消費が少ないことが予想できる。
氷点下テスト! 雪山ロケの巻
常温下では、公称通りの圧倒的な長持ち性能を見せつけたエナジャイザー リチウム乾電池。では、もうひとつの特徴、「温度変化に強い」についてはどうか。
氷点下では電池が直ぐになくなる経験をした人は多そうだが、エナジャイザー リチウム乾電池は、-40℃の環境にあっても性能を維持するという触れ込みだ。これを実際に試さない手は無い。
よし!寒いところに行って試すぞ!と意気込む私。第一候補は、蔵王の頂上!ここなら寒い!絶対寒い!…そのつもりでいた。が、前述の常温テストでは昼夜を徹して数万枚の撮影という、予想をはるかに上回る長丁場を味わい、ちょっと弱気になった私。蔵王の頂上でそんな長時間のテストを行なえば、凍死必至である(エナジャイザー リチウム乾電池より弱い私・・)。
そんなこんなで目的地を悩んでいたある日、ちょうど日本列島に寒気がやってきた。夕方、すでに別件のひと仕事を終えたあとに出発し、夜中になってたどり着いたのは、浅間山麓。
あまりにも星が綺麗なので、ひとまず実験はさておいて、星を撮ることにした。もちろん使用するのはエナジャイザー リチウム乾電池である。気温は-11℃。寒い風が強く吹きすさび、体感温度はそれ以上!
カメラを設置してレリーズを取り付けて撮影開始。久々の星の撮影なために最初の数カットは露出不足。えーいもっと長秒露光で撮影だ。(すいません。星撮影はフィルム時代以来なのです)
エナジャイザー リチウム乾電池で動くD7000はしっかり動作、撮影も問題なかったが、愛用している海外製タイマーリモートコントローラーの内蔵電池が途中でダウン。仕方なくバルブ撮影で手動で行う。タイマーリモートコントローラーはシャッターロックだけは電池不要で可能なので、時計を見ながらバルブでロック、あとは車に逃げ込み暖を取りながらひたすら撮影が完了するまで待機するのだ。
D7000で2枚の写真を合成してみた。長秒露光の後もう一枚撮って合成なのだが、間が開いてしまい失敗。 | この一枚は場所を変えて20分露光。 |
もちろん肝心の実験もしっかり行なった。今回のメインディッシュはまさにこの実験である。詳しくは下の表を見て欲しい。
氷点下での撮影可能枚数テスト
※テスト方法は温度と被写体以外は常温下テストと同様
連続枚数 | 電池トレー抜き差し後枚数 | 合計枚数 | 常温下からの性能低下率(常温下合計枚数/氷点下合計枚数) | |
Energizer リチウム乾電池 | 21248 | 172 | 21420 | 11% |
アルカリ乾電池A | 1115 | 1032 | 1181 | 84% |
アルカリ乾電池B | 1032 | 9 | 1041 | 61% |
アルカリ乾電池D | 652 | 18 | 670 | 80% |
ニッケル水素充電池 | 11200 | 33 | 11233 | 21% |
氷点下にあっても、常温下とくらべて約90%の性能を維持するエナジャイザー リチウム乾電池。対して、アルカリ乾電池は、本当に、寒い環境での使用には向かないのだなあ…ということがわかった。
実を言うと、エナジャイザー リチウム乾電池を使っての実験中、NIKON D7000が故障してしまった。すでにおこなった数万枚の連続撮影に耐えきれなかったか、はたまた氷点下の環境でコンディションが悪化したか、あるいはその両方か。急遽、代わりのNIKON D7000を現地で入手したのだが、その間は実験を中断せざるをえなかった。この中断が無ければ、さらに良い結果が出たかもしれない。
とはいえ、エナジャイザー リチウム乾電池、寒冷地における性能低下は、触れ込み通り少ないと言える。氷点下においては、アルカリ電池と比較すれは20倍、ニッケル水素電池の2倍の枚数が撮れてしまう。都心でも冬は0度前後になることがあるし、ちょっと北に撮影旅行に行くのならエナジャイザー リチウム乾電池しか考えられない。人づてに聞いた「探検家御用達」は誇張では無いようだ
こういうところで使ってみたい! 驚異の乾電池エナジャイザー
エナジャイザー リチウム乾電池は、はっきり言って「長持ちしすぎ」である。世話好きのはずの先輩が、今回の実験に対し「手伝わないよ」と行った理由が、今なら理解できる。24,000カットの撮影(※)。559回のストロボフル発光。実験中何度となく「まだ切れないのか!!」と悲鳴をあげるほどに、とにかく、ものすごく長持ち。カメラのほうが先に音をあげてしまったくらいなのだから。しかし、今回の結果には驚きだし、これからの電池選びには大いに参考になる数字が計測できたと自負している。
(※ あくまでもシャッター回数で液晶表示やAFは作動させてない)
とんでもなく長持ちで、重量も軽いエナジャイザー リチウム乾電池。とにかくいろいろな場所、仕事に持って行きたくなるが、実際問題、どんな用途に向いているか、ちょっと考えてみたい。
もしものときの予備電池に
昨今、デジタル一眼レフカメラのほとんどは専用の充電池をメインのバッテリーとして利用する。アルカリ乾電池とくらべて容量および重量/サイズの面で有利だが、多くの場合、充電を行なうためには「専用の充電アダプター」と、当然ながら「電源」が必要となる。
たとえば充電環境が限られているアウトドア環境においては、充電池が切れたらそこで一巻の終わり。しかし、今回の実験で使用したマルチパワーバッテリーパックのように、乾電池を外部バッテリーとして使えるアダプターがあれば、乾電池で撮影を継続できる。予備の電池は、アルカリ乾電池やニッケル水素充電池でも良いが、エナジャイザー リチウム乾電池ならば、アルカリ電池に比べて抜群の長持ちさと軽量さを誇るので、携行数および重量を絞ることができる。ただでさえ重い機材を持ち歩き、少しでも荷物重量を減らしたいと願っているカメラマンにはうってつけだろう。
…と言葉で言ってもわかりづらいので、具体的な数字にしてみよう。
上述の常温下撮影枚数テストの結果で言えば、エナジャイザー リチウム乾電池は6本でアルカリ乾電池B 50.4本分の枚数を撮影している。しかも、エナジャイザー リチウム乾電池の重量はアルカリ乾電池の3分の2。やや極端な例であることを承知で言えば、「エナジャイザー リチウム乾電池6本とアルカリ乾電池50本、旅に持って行くならどっち?」ということだ。
たとえば、プロでもアマチュアカメラマンでも撮影旅行はよくするだろう。有名な「尾瀬」などは全部撮影して回ろうと思えば数日かかる。山小屋に泊まれば充電は難しい。海外でも撮影してホテルに入るのが夜中で充電する時間がない!なんてざらにあるし、アフリカ撮影時に泊まれるロッジは発電機なので夜は充電できないことがある。予備の電池は必須なのだ。
そうしたとき、「少しでも携行重量を軽く!」と考えるなら、予備の充電池+充電アダプターよりはエナジャイザー リチウム乾電池を予備として持って行くのはアリだろう。海外旅行などでも、海外規格コンセントの変換等に労力とコストそして充電時間を考えるなら、エナジャイザー リチウム乾電池をちょっと多めに持って行く…これが正解かも!
買い置き用としての信頼性
デジカメの話題からはちょっとズレるが、買い置き電池にはピッタリなことは間違いないはず。自然放電や液漏れが発生しづらく、放置しても軽く15年は持つとのことなので、いざ使おう!というときに、放電しちゃって使えませんでした!とか、懐中電灯に入れっぱなしにしてたら液漏れしちゃいましたー! ということもない。
その安全性や信頼性ゆえ、NASAのスペースシャトルに使用されている唯一の電池だというエナジャイザー リチウム乾電池。 安全装置として「外的な要因による高熱の際に電流量を制限する装置」や「異常な高熱や高電流を外から流した際に電気反応を完璧に遮断する装置」も装備しているという。たしかにストロボで連続フル発光を続けるとチャージしなくなるし、熱さもアルカリ電池のピークほどの「あっちっち」にはならなかった。いざというときの災害時、冗談ではなく生死を左右しうる電池にこそ、この信頼性は心強い。
最後に
エナジャイザー リチウム乾電池のテストから使用に適したシーンをいろいろ考えてみたが、ぶっちゃけた話、「とにかくたくさん撮りたい!」という、もっとも根本的かつ原初的な欲求にこそ応えてくれる電池なのである。写真撮影とは何か、と聞かれた時、私がよくする答えが「瞬間芸」。そう、その日その時その場所でしかない瞬間をぜったい逃したくない。まさにそのシャッターチャンスにありうる電池切れの恐怖は計り知れない。刻々と目減りする電池残量表示とにらめっこしながらロケをしたことがあるが、そうなると集中力を欠いてしまうし、少しでも余計に思われるカットは撮らなくなってしまう。それであとで後悔したこともある。
値段と撮影枚数を単純に勘案したコストパフォーマンスを考えると、4本で1000円を超えるエナジャイザー リチウム乾電池は、4本100円のチョー安い乾電池にはかなわない。だが、そうしたコストの差を度外視してでも利用したくなる価値が、エナジャイザー リチウム乾電池には、ある。常識外れの容量、重量面でのメリット、極限環境でも正常動作する信頼性、寿命、何重にも配慮された安全性など、あらゆるフィールドで安心して使用でき、とりわけ「いざ」というときにも最高の使い勝手が保証できる。
間違いなく現行の電池の中でトップクラスのエナジャイザー リチウム乾電池は、プロでもアマチュアカメラマンでも強い味方になってくれるだろう。 是非一度試して欲しい!