高性能な液晶モニターとして定評のある「EIZO」ブランドにはご存じスタンダードモデルの「FlexScan」シリーズ、そしてプロフェッショナルワークをサポートするカラーマネージメントモニター「ColorEdge」がある。今回この「ColorEdge」の中でも24.1型モデルの「CG241W」をテストした。
この機種を選んだ理由は、24.1型 WUXGA(1920×1200)と作業領域が広く、AdbeRGB色域の96%をカバーしているという広色域だからだ。
そんなスペックなら「FlexScan」シリーズにもあるし、他社製品にもあるじゃないかと考えがちだが、選んだ理由がほかにある。
理由は簡単「CG241W」はプロフェッショナルモデルだからだ。何が違うといえば切りがない。職人は職人の道具を使うように、私たちプロカメラマンはプロ用のカメラや三脚など使うのは当たり前なのだ。そして液晶モニターもプロカメラマンにとっては重要な道具である。デジタル化した今日、プロ用のデジタル一眼レフカメラで撮り、その作品をきちんと表示できるモニターで見ているだろうか? Yesと答えられる人はどの程度いるだろう? 作品撮りなどしているハイエンドユーザーはどうだろう? ましてプロのデザイナーたちは?
ときどきビックリする環境(パソコンやモニター)で仕事しているクリエイターを見かける。「それでわかるの?」と聞けば、「だいたい……」と返事が戻ってくる。「だいたい」とか「なんとか」と環境の悪さを感じているならいいけれど、私が納めた写真を見て「色が……」とか「なんか眠くない?」とか、自分のモニターが絶対だと思っている人もいる。
偉そうにいっているが、私も昔から完璧を求めて投資してきたけれど、当時の「ColorEdge」は手が届かなかったので、「だいたい……」とRGBの数値を見ながら試行錯誤で頑張ってきた。それが昨年末に色域がAdobe RGB対応の機種が「EIZO」はじめ数社から手の届く価格帯で登場した。私にとっては待ちに待った広色域で高精細なプロ用液晶モニターに、両手を挙げてバンザイしたのだ。
「ColorEdge CG241W」のプロ仕様なる理由は他に、表示画面の色・輝度ムラを均一にするデジタルユニフォミティ補正回路、16bit内部演算処理による階調表現、ハードウェアキャリブレーション対応……。出荷するときに工場にて1台ずつ階調を測定して調整するという。それらの手間のかけ方は尋常じゃなく、1台1台が完璧になって届けられるのだからこそ「プロの道具」といえよう。
さっそく「ColorEdge CG241W」を私なりに試した結果を紹介しよう。
毎日仕事で使うなら格好いいにこしたことはない。「私的格好いい」とは「シンプルで質感がある」そして「安っぽさは微塵もない」なのだ。その点、この本体デザインなら文句はない。またスタンドは、82mmの幅で昇降するのでチルト上40°と合わせてセッティングしやすい。私的にはモニターを下にピッタリつくぐらい下げられると、少し目線が下がるので程よいのだが、今の私の机ではちょっと高すぎる。スタンド足とモニターとの隙間に、キーボードを入れるのに程よい空間があるのも、手を挟まないためとも聞いている。ま、机を買い替えるか、もっと椅子を持ちあげればいいのかも。また中央の「OSD操作ボタン」は従来のスタイルを踏襲していて、慣れている私には使いやすい。
ざっと本体周りを見てきたが、「ColorEdge CG241W」はEIZOダイレクトからセンサーセットで販売されている。CG241W対応センサーのEye-One Display2と、以前から要望の高かった遮光フードとクリーニングキットが同梱になってのセット売りだ。
このセットのセンサー「Eye-One Display2」と、付属のCD-ROM内キャリブレーションソフトウェア「ColorNavigator」を使い、「ハードウェアキャリブレーション」を行う。専用ソフトで直接モニター内部にあるコントローラーを調整するので、ソフトウェアキャリブレーションのように階調を無駄にすることはない。これはとても重要なことで「ソフトウェアキャリブレーション」では、パソコン内のグラフィックカードの出力を変えることでカラーキャリブレーションするのだが、その結果データの損失は免れることはできずに、色かぶりや階調飛びが発生する。そんな環境下で写真のレタッチをしても、視覚的に本来の情報が得られるはずはない。そんなわけでこの「ハードウェアキャリブレーション」は重要なのである。もちろん「CG241W」は工場出荷する前に、モニターを1台ずつ測定して階調を調整している。そのままで十分だが、実際使うユーザーの環境光や、プリンターとのカラーマッチングが必要だ。一見、工場出荷状態が変わってしまうかと思われがちだが、センサーで液晶面の中央を測り、工場出荷時の状態のバランスのまま環境に合わせているようだ。
専用遮光フードは、カメラレンズにフードをつけるように、液晶モニター面に環境光が直接当たらないためにつけるのだ。光が当たるとなぜ悪いかは読者ならご存じの通り、液晶ガラス面はノングレア処理だが部屋のライトなどで白っぽく見えたりする。それによって黒が締まらなくなったり、ムラっぽく見えることもあるからだ。私には使いやすい。
いつも液晶モニターを見るときは、まず写真のような自作のカラーチャートを作り、それでチェックしている。正面はもちろん上から見たり横から見たり、時間をかけてチェックする。暗い写真が潰れていたり、黒〜白の階調がすべて表示できていない場合は、モニターの輝度を上げたり下げたりと大忙しである。キャリブレーションができないときは、白(255・255・255)と隣の(250・250・250)との差が判別する輝度にしてから黒側を見る。どこまで潰れているか、どこまで潰れないように調整できるか等々。また白が白に見えるように色温度を変えてみたりする。最近の液晶モニターは全体的に優秀になってきているのがわかるが、微妙な階調を表示できるモニターは少ない。そのために、やたら写真がCGっぽく見えたりすることがある。一見綺麗だが、微妙なトーンの違いが表示されずベタな状態になりCGっぽくなるのだ。そんなモニターにだまされないためにも、いろいろな液晶モニターを実際体験してみるとよいかもしれない。
さて「CG241W」がどこまで色表示ができるかの実験をしてみよう。
黒側は(0・0・0)(2・2・2)〜(20・20・20)と白側(255・255・255)(253・253・253)〜(235・235・235)の階調が並べてある。このチャートを「CG241W」で表示し、Nikon D2xでRAW撮影する。現像時に黒側も白側も見えるようにコントラストをなくし黒側を明るくしての現像により、視覚的に確認できるようにした。 |
カメラで得た情報と見た目はほぼ同じだ。黒側の2階調は潰れてしまい判別不可能だが、他はすべて差があることがわかる。この黒側の階調は見えている(4・4・4)と(6・6・6)も一般的印刷では潰れてしまうのでこれだけ見えていれば十分である。黒の階調を必要とする作品なら、暗部に強いプリンターで印刷するときに力を発揮するだろう。 |
デジタル一眼レフカメラが普及して、色域をAdobe RGBで撮る人も多くなってきた。どこかに旅に出て作品撮りしたものや、一度しかない子供の成長の過程など2度と撮れないものばかりである。それをせっかく撮影するのにsRGBという狭い色域で撮影するのではもったいない。図を見てもらってわかるように、Adobe RGBはsRGBよりはるかに広く緑や青方向に広がっている。これを活用するにはデジタル一眼レフカメラも、それを表示する液晶モニターもAdobe RGBにするにこしたことはない。しかしながら、一般的にWebを見る液晶モニターはsRGBの色域しか持っていない。ホームページに載せる写真など混在しているのが現状だろう。そこでAdobe RGBとsRGBの見え方がどの程度違うか試してみた。
だんぜん緑の表現力が違う。Adobe RGBで表示したものの方が色の深みがわかるだろう。
ヒストグラムを見ても元データの違いどおり、表示した写真の紅葉と共にある緑や川の色に深みがあり、全体的に立体感がでている。これを見るともうAdobe RGBでしか撮らないと思ってしまう。
このように違って見えてしまうことを考えれば、断然広色域の液晶モニターでのレタッチ作業をした方が有利だということがわかる。私は何も考えずにいつもAdobe RGBで撮っていたのが間違いではなかった。Webに使うときは画像データをsRGBに変換してレタッチすれば良い。
さて、この「CG241W」が高性能で色域が広いことがわかった。ケチのつけようのない「プロの道具」だろう。あとはカメラと同じく、使いこなすだけの技量やセンスがあれば、素晴らしい作品を作るのに大いに力を発揮するだろう。