法林岳之 執筆 上質なデザインにこだわりの使いやすさをまとったオトナのためのスマートフォン「URBANO」 法林岳之 執筆 上質なデザインにこだわりの使いやすさをまとったオトナのためのスマートフォン「URBANO」
法林岳之 執筆 上質なデザインにこだわりの使いやすさをまとったオトナのためのスマートフォン「URBANO」
法林岳之 執筆 上質なデザインにこだわりの使いやすさをまとったオトナのためのスマートフォン「URBANO」

一段と加速するスマートフォンへの移行

今や国内でもすっかり市場の主役となった感のあるスマートフォン。auでも1年間に販売される端末のうち、約70%以上がスマートフォンになり、契約者全体のスマートフォンの浸透率が37%に達するなど、スマートフォンへの移行が本格的になってきた。少し前まで、スマートフォンと言えば、情報感度やリテラシーの高いユーザー向け、ネットが欠かせない人向けなどと言われてきたが、現在では各携帯電話事業者だけでなく、ビジネスから日常生活に至るまで、さまざまな企業や団体によるサービスが提供されるようになり、誰もがごく当たり前のように、スマートフォンへの移行を検討する状況になってきている。特に、auの場合、固定回線と組み合わせて割安になる「auスマートバリュー」に加え、アプリ取り放題の「auスマートパス」、音楽や映像、電子ブックを楽しめる「うたパス」「ビデオパス」「ブックパス」など、スマートフォンを存分に楽しむためのサービスが充実しており、今夏以降もスマートフォンへの移行が一段と加速することは間違いないと言われている。

ただ、フィーチャーフォンからスマートフォンへの移行が進んでいく状況において、現在、フィーチャーフォンを使っているユーザーから見ると、少し不安というか、気になることが多いのも事実だ。たとえば、ここ2年ほどの間に、スマートフォンに移行したユーザーの反応を見てみると、「電池が持たない」「なかなか使い方に慣れない」「デザインが似通っている」といった意見が聞かれ、スマートフォンに興味はあるものの、いざ自分の立場で考えると、なかなか移行に踏み切れない面がある。

昨年5月に発売された「URBANO PROGRESSO」

今回、auから発売される京セラ製スマートフォン「URBANO」は、フィーチャーフォンからスマートフォンへ移行するユーザーをはじめ、スマートフォンの買い換えユーザーにも安心しておすすめできる実力派のモデルだ。auのURBANOシリーズと言えば、都会的なイメージを持つオトナのケータイとして、これまでもフィーチャーフォンがラインアップされ、昨年5月にはURBANOシリーズ初のスマートフォン「URBANO PROGRESSO」(京セラ製)が発売され、落ち着きのあるデザインと使いやすさで各方面から高い評価を得ていた。今回のURBANOは、URBANO PROGRESSOの後継モデルに位置付けられ、上質なデザインとこだわりの使いやすさに磨きをかける一方、ハイエンドモデルに匹敵するスペックを実現することにより、今まで以上に幅広いユーザーにおすすめできるスマートフォンとして、仕上げられているという印象だ。

なかでも急速充電にも対応した2700mAh大容量バッテリー、京セラ製端末でおなじみのスマートソニックレシーバー、利用状況に応じて的確に消費電力を抑える省電力ナビ、快適な通信環境を実現するインテリジェントWi-Fi、初心者にもわかりやすいエントリーホームなど、ユーザーの実際の利用シーンを考慮した機能を揃えており、スマートフォンやケータイの勘どころをよく知る京セラらしいモデルと言えそうだ。

国内ではあまり知られていないが、同社はもっとも激戦と言われる北米市場において、「Hydro」や「Torque」といった個性派モデルを次々と生み出しており、品質の良さとともに、ユーザーに着実に支持を得てきている。また、国内においては、同社の国内向け初のAndroidスマートフォンとなった「DIGNO」などを手掛ける一方、フィーチャーフォンではメインのラインアップのほかに、子ども向けの「mamorino」シリーズからシニア向けの「簡単ケータイ」まで、幅広いモデルを開発するなど、ユーザーの多様なニーズに着実に応えてきている。今回のURBANOもそういった京セラの使いやすさへのこだわり、モノ作りに対する堅実な姿勢がしっかりと表われたスマートフォンとなっている。

左から、京セラの国内向けAndroidスマートフォン「DIGNO S」、シニア向けフィーチャーフォン「簡単ケータイ K012」、子ども向けフィーチャーフォン「mamorino3」

実用面を考慮した使いやすさ

こうして登場したURBANOだが、まず注目したいのが実用面を考慮した作り込みの部分だ。たとえば、スマートフォンのユーザーインターフェイスを決めるホームアプリについては、標準のホームアプリのほかに、フィーチャーフォンからの移行ユーザーにもわかりやすい「エントリーホーム」が搭載されている。エントリーホームはメニューをアイコンと文字によるリスト形式で表示し、設定画面もそれぞれの設定項目について、説明が表示されているため、設定項目の単語になじみがないような初心者でも安心して使うことができる。不在着信や新着メールもホーム画面にフィーチャーフォンと同じようなイメージで表示されるため、見逃すことがない。ほとんどのスマートフォンではステータスバーに新着情報がアイコンで表示されるが、件数が増えてくると、ステータスパネルを開かなければ、内容を確認できなかったり、見逃してしまうことがあるが、エントリーホームの表示方法であれば、確実に把握できる。

また、出荷時に設定されている標準のホームアプリについては、基本的な機能を配置したシンプルメニューが設定されている。電話帳、ワンセグ、カレンダー、メモ帳、ファイルギャラリーなど、多くのユーザーが頻繁に使う機能が登録されており、すぐに使うことができる。シンプルメニューをオフに切り替えると、横スクロールの複数ページから構成されるメニューが採用されており、ユーザーが慣れるに従って、ホームアプリを自由に切り替えられるように作られたという印象だ。よく使う機能については、URBANO PROGRESSOでも採用されていた「My Selection」が利用できる。自分がよく使うアプリをカテゴリー別にまとめ、4つのデザインから選んだウィジェットとして、ホーム画面に登録できる。

「エントリーホーム」のホーム画面。不在着信や新着メールなどの通知が、フィーチャーフォント同じように画面上に表示される

「エントリーホーム」のメニュー画面。アイコンと文字によるリスト形式での表示

「エントリーホーム」の設定画面。各項目に説明が表示されていてわかりやすい

出荷時に設定されている標準のホームアプリ

基本的な機能が配置されている「シンプルメニュー」

よく使うアプリをカテゴリー別にまとめられるウィジェット「My Selection」

また、話すだけでアプリが起動できる「すぐごえ」も便利な機能だ。ロック画面のアイコンをタップし、起動したいアプリの名前を話せば、すぐにアプリが利用できる。しかも単に音声でアプリを起動するだけではなく、「メール、山田さん」「市ヶ谷から東京、乗り換え」といったように、やりたいことを話して、すぐに連携するアプリを起動できる。普段はメニュー画面から利用していても手が離せないときに各機能を使えるので便利だ。もちろん、京セラ製端末でおなじみの「すぐ文字」も利用できる。「すぐ文字」を起動し、先に文字を入力してから連携するアプリを起動できるもので、「すぐ文字」で「東京スカイツリー」と入力して、[マップ]で地図を確認したり、[YouTube]で関連する動画を検索するといった使い方ができる。ちなみに、出荷時設定ではロック画面のショートカットアプリとして、「すぐごえ」「ロック解除」「カメラ」が登録されているが、設定画面の[セキュリティ]-[スライドロック設定]で[ショートカットアプリ設定]を変更すれば、「すぐごえ」と同じように、「すぐ文字」もロック画面から起動できるようになる。

さらに、スマートフォンでも利用する人が多い健康系アプリでは、「デイリーステップ」「Health Planet」などが搭載されている。デイリーステップは加速度センサーを利用した歩数計だが、単純に歩いているときだけでなく、ランニングや自転車、交通機関の移動などを個別に検出したり、気圧センサーとの連携により、これまでよりも正確にカウントすることが可能だ。

「すぐごえ」は、音声でのアプリ起動だけでなく、やりたいことを話して連携アプリを起動することもできる

「すぐごえ」で利用できるアプリ

「すぐ文字」は、先に文字を入力してから連携するアプリを起動できる

上質なデザインに仕上げられたボディ

URBANO

多くのユーザーが持つスマートフォンに対するイメージのひとつに、スレート(板状)型のデザインを採用した機種が多いため、どうしてもデザイン面での個性が見えにくいという声をよく耳にする。前面に大きなディスプレイを備えていることを考えると、どうしてもボディ形状やデザインが似通ってしまう傾向にあることはしかたないが、ユーザーとしては自分の持ち物として、満足できるデザインのスマートフォンが欲しいところだ。

URBANOはスレート型のボディデザインを採用し、背面をラウンドさせた流麗なフォルムに仕上げられ、手にフィットする持ちやすいボディにまとめられている。ボディカラーはグリーン、ホワイト、ブルー、ブラックの4色がラインアップされており、このうち、グリーンとホワイトの背面は光沢仕上げ、ブルーとブラックの背面はマット仕上げが採用され、それぞれのカラーを引き立てている。なかでもメインカラーのグリーンはしっかりとした個性が印象的だが、ON/OFFどちらのシーンにも似合うホワイト、さわやかなブルー、落ち着きのあるブラックも魅力的だ。背面のカメラ部隣のパーツや上面の電源キーに採用されている削り出しのメタルパーツがアクセントとなっており、全体的な上質感を演出している。このボディカラーは背面だけでなく、角が落とされた側面への回り込みと底面、前面キーの下の部分にも使われており、正面はもちろん、手に持ったときのいろいろな角度からもボディカラーの個性が見える仕上りとなっている。

背面をラウンドさせた流麗なフォルムに仕上げられている

手にフィットする持ちやすいボディ

削り出しのメタルパーツがアクセントとなっている

ボディカラーは、グリーン、ホワイト、ブルー、ブラックの4色

本体前面にはAndroidスマートフォンならではの[BACK][HOME][MENU]の3つのキーが備えられる。Android 4.0以降、これらのキーを画面内のソフトキーで対応する機種が増えているが、ディスプレイ外に装備されている方が画面を広く使えるうえ、スリープ(画面オフ)からの復帰時、上面の電源キーだけでなく、[HOME]キーでも復帰できるのは非常に便利だ。本体前面は後述するスマートソニックレシーバーを採用していることもあり、この3つのキー以外はフラットに仕上げられ、受話口などの開口部分はなく、非常にすっきりと仕上げられている。

本体上面には電源キーのほかに、microUSB外部接続端子、3.5φステレオイヤホン端子を備え、左側面の背面側には卓上ホルダ利用時の接点、右側面には音量キーが備えられ、音量キーの隣にはワンセグ用アンテナが格納されている。本体はIPX5/IPX8の防水、IP5Xの防塵に対応するため、充電は主に付属の卓上ホルダを利用するが、本体背面に市販の多くのカバーを装着した状態でもそのまま充電ができる構造を採用する。スマートフォンでは端末を長くきれいに使うために、背面に装着するカバーを利用するユーザーが多いが、着脱しなくても充電できるのは非常に便利だ。

[BACK][HOME][MENU]の3つのキーがディスプレイの下にハードキーとして装備されている

本体底面にはストラップホールも備える

付属の卓上ホルダはカバーを装着したままでも充電が可能

充電については、同梱の専用ACアダプタと卓上ホルダを利用した急速充電にも対応し、30分の充電で約50%、140分で満充電ができる。約2700mAhという大容量バッテリーのロングライフは魅力だが、普通に考えれば、その分、充電時間がかかってしまうが、短時間で充電できるのはうれしい。前夜に帰宅後、充電を忘れていたようなときも朝の出かける前の準備をしている間に、ある程度まで充電できるわけだ。朝30分充電するだけで、使い方にもよるが、1日充電なしで使用することもできるかもしれない。

ちなみに、本体背面は全体を覆う形のカバーになっており、カバーを外すと、着脱式の電池パックが見える。この付属の電池パックと交換する形になるが、今秋、オプションで国際標準規格「Qi」に対応した非接触充電対応電池パックと専用フタが発売される。非接触充電はカフェや空港のラウンジなど、外出先でも利用できるところが増えてきており、外出時にも手軽に充電できる環境が整いつつある。

省電力については、従来モデルでも搭載されていた「省電力ナビ」が継承され、省電力モードを選ぶことで、電池の持ちを約10%改善できるとしているが、今回は新たに「オート通信制御」と「タイマー設定」ができる。オート通信制御はなかなかユニークな制御方法で、アプリの使用状況をチェックし、7日間以上、使われていないアプリについては、バックグラウンドでの自動通信を自動的に停め、消費電力を抑えることができる。タイマー設定は時間帯によって、動作モードを変更する機能で、就寝中や勤務時間中などに省電力モードに自動的に切り替え、ムダに電力を消費しないように設定できる。

約2700mAhの大容量バッテリーは着脱式になっている

「省電力ナビ」。マイ省電力を選ぶと、バックライト消灯時間や画面の明るさなどを自分好みにカスタマイズできる

タイマー設定で、動作モードを自動的に切り替える時間帯を設定できる

幅広いニーズに応える充実のハイスペック

ディスプレイは4.7インチのHD表示が可能なTFT液晶を搭載

上質なデザインと使いやすさが魅力のURBANOは、「オトナのためのスマートフォン」という位置付けに見えるが、実は幅広いユーザーのニーズに応えられるように、十分なハイスペックを実現している。

CPUは米QUALCOMM製SnapDragon S4 MSM8960/1.5GHz デュアルコアを採用し、メモリは16GBのROMと2GBのRAMを搭載し、外部メモリは最大64GBまでのmicroSDXCメモリーカードに対応する。実際のパフォーマンスについては、ブラウザやメール、文字入力、アプリなどを快適に使うことができ、タッチパネルのレスポンスも非常に良い。最近ではクアッドコアCPUを搭載するモデルも増えてきているが、実使用のパフォーマンスにおいてはまったくひけを取っていない。

ディスプレイは4.7インチのHD表示が可能なTFT液晶を搭載する。昨年のURBANO PROGRESSOの4.0インチのワイドVGAに比べると、表示エリアがひと回り大きくなり、ブラウザの文字などもグッと視認性が良くなったが、これに加え、文字表示をAndroid標準の中サイズの約1.75倍に拡大する「でか文字」もサポートされている。ディスプレイサイズの大型化はボディサイズにも直接、影響が出るものだが、URBANOのボディ幅はURBANO PROGRESSOの約64mmからわずか1mm増の約65mmに抑えられており、重量もわずか1g増の約140gにまとめられている。これくらいのサイズ感であれば、フィーチャーフォンから乗り換えてもあまり違和感なく使うことができそうだ。

フォントサイズ「大」

フォントサイズ「最大(でか文字)」

カメラは背面のメインカメラが約1300万画素CMOSセンサー、前面のサブカメラが約97万画素CMOSセンサーを採用し、HDR撮影やエフェクト撮影、スマイルシャッター撮影、連写撮影などの撮影モード、人物や風景、食べ物、スポーツなどのシーン別撮影、手ブレ補正、高速シャッタースピード、高速ピント合わせなどの機能を搭載する。カメラ機能でユニークなのが「背景ぼかし撮影」と呼ばれる機能で、自動的に2枚の写真を撮影し、これを合成することにより、一眼レフで撮影したときのように、メインの被写体にしっかりとピントを合わせ、背景をボケさせた写真を撮ることができる。スマートフォンで撮影する写真は自らが楽しんだり、メールでやり取りするだけでなく、ブログやSNSなどに投稿することも多いが、ボケ味を利かせた写真で少し目立つこともできそうだ。

URBANOの撮影サンプル。撮影モード:通常撮影
リンク先の画像は無加工、4224×3000ドット

URBANOの撮影サンプル。撮影モード:背景ぼかし撮影
リンク先の画像は無加工、3000×4224ドット

通信機能については、発表会でもアナウンスされたように、今夏のモデルからauのLTEが利用する周波数帯のうち、800MHzと1.5GHzに加え、2.1GHzにも対応しており、広いエリアで安定したモバイルデータ通信が期待できる。Wi-Fiについては、IEEE 802.11 a/b/g/nに対応し、簡易設定はBUFFALOのAOSSやNECアクセステクニカのらくらく無線スタート、業界標準のWPSボタン及びWPS PINに加え、auが提供するWi-Fi HOME SPOTの簡易設定にも対応しており、初心者にも設定しやすい。

さらに、Wi-Fiについては移動中であることを検知し、静止時のみWi-Fiに接続する「インテリジェントWi-Fi」をサポートする。普段、Wi-FiをONにして使っていると、歩行中や公共交通機関での移動中などに、周囲のWi-Fiスポットを検出してしまい、意図せず、接続を試みたり、その結果、電池残量に影響を与えることがあるが、インテリジェントWi-Fiでは歩行中や車両などでの移動中であることを検知し、移動中は3GやLTEによるモバイルデータ通信を優先し、静止時のみWi-Fiに接続できるため、安定した通信とムダな電力消費を抑えることができる。

スマートフォンを聞きやすく

ディスプレイ全体が受話口になる「スマートソニックレシーバー」を採用しており、受話口などの開口部分がない

URBANOのハードウェアでもうひとつ注目すべきは、京セラ製端末でおなじみとなった「スマートソニックレシーバー」だ。一般的に、スマートフォンでもフィーチャーフォンでも音声通話のために、受話口にレシーバー(スピーカー)が内蔵されており、この部分を耳に当てると、相手からの音声などが聞こえてくる。これに対し、スマートソニックレシーバーはディスプレイからの音と振動で相手の声を伝えるというしくみを採用しているため、相手の声がクリアに聞こえるうえ、ディスプレイ全体が受話口になるため、耳に当てる位置を気にする必要がなく、耳にぴったりディスプレイを当てて、本体で片耳をふさぐような状態で通話ができるため、騒がしいところでも確実に相手の声を聞くことができる。

そして、このスマートソニックレシーバーを活かすための通話機能も充実している。たとえば、背面に備えられた専用マイクで周囲の音を検知し、通話中に周囲の雑音を抑え、相手に声を伝えやすくする「ノイズキャンセル」、相手の声がゆっくり聞こえる「ゆっくり通話」は、従来モデルから受け継がれているが、新たに相手の声の聞こえ方を調整する「聞こえ調整」という機能も搭載された。この機能は相手の声の聞こえ方を「やわらかく」「はっきりと」「おさえめに」の3つのパターンに設定できるもので、他の音声サポート機能と同じように、通話中の画面でも切り替えることができる。また、フィーチャーフォンではほぼ標準的に搭載されていながら、スマートフォンでは当初、あまり搭載する機種が多くなかった伝言メモ機能も搭載されているが、ユーザーが実際に操作しやすいように、電話アプリの画面下にアイコンをレイアウトして、すぐに利用できるようにしている。

スマートフォンはアプリを追加することで、ユーザーが自由にカスタマイズできることなどが魅力とされているが、フィーチャーフォンから続く音声通話のような基本機能がしっかりと作り込まれているのは、乗り換えユーザーにも買い換えユーザーにも安心だ。

相手の声の聞こえ方を3パターンに設定できる「聞こえ調整」や、「ゆっくり通話」、「ノイズキャンセル」が利用できる

電話アプリの画面下に「伝言メモ」のアイコンがレイアウトされている

幅広いユーザーにフィットするオトナのスマートフォン「URBANO」

スマートフォンへの移行が進む中、筆者の周りでも今までスマートフォンをあまり気にしていなかった人が「そろそろ自分もスマートフォンにしたいんだけど……」と相談してくるケースが増えつつあるが、「ケータイから乗り換えても大丈夫?」「電池が持たないんでしょ」「ちゃんと使える?」といった不安を持っている人が多いのも事実だ。しかし、最新のスマートフォンは完成度を高め、フィーチャーフォンから移行しても問題なく利用できる環境が整いつつある。なかでも京セラ製スマートフォン「URBANO」は、京セラがケータイやスマートフォンだけでなく、mamorinoや簡単ケータイなど、幅広い製品で培ってきたこだわりの感じられる使いやすさが随所に活かされ、フィーチャーフォンからスマートフォンに乗り換えるユーザーに最適なモデルとして仕上げられている。すでにスマートフォンを持っているが、「もっと電池が持つ機種が欲しいんだけど……」「オトナが持てるデザインの機種はないの?」「次はもっと使いやすいものがいいな」といった買い換えのユーザーにもおすすめできる完成度の高さだ。ビジネスからプライベートまで、さまざまなシチュエーションで賢く活用したいオトナのユーザーに使って欲しい一台と言えるだろう。

法林岳之

1963年神奈川県出身。携帯電話をはじめ、パソコン関連の解説記事や製品試用レポートなどを執筆。「できるWindows 8」(インプレスジャパン)など、著書も多数。ホームページはこちらImpress Watch Videoで「法林岳之のケータイしようぜ!!」も配信中。

関連情報

■ URBANO 製品情報
http://www.kyocera.co.jp/prdct/telecom/consumer/l01/

■ 携帯電話/PHS 京セラ
http://www.kyocera.co.jp/prdct/telecom/consumer/

関連記事

■ 使いやすさにこだわった京セラ製「URBANO」
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20130520_599912.html

■ 京セラが「URBANO」「DIGNO R」の説明会、使いやすさを訴求
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20130527_601061.html

■ 【Mobile World Congress 2013】京セラ能原氏、海外展開のこれからを語る
http://k-tai.impress.co.jp/docs/event/mwc2013/20130301_589981.html

 

[PR]企画・製作 株式会社 Impress Watch 営業統括部
問い合わせ先:watch-adtieup-kyocera1306@ad.impress.co.jp
Copyright (c) 2013 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.