ボーズ「QuietComfort 15」

 ボーズ社のノイズキャンセリング技術の歴史は古く、1978年に音響心理学の権威であり同社の創設者でもあるDr.ボーズ氏が、米国に帰る飛行機の中でノイズキャンセリング技術の基本コンセプトと数学的根拠を発案。それは、騒音を逆位相の信号で中和するという、現在に引き継がれる基本技術であった。その後ボーズは、1986年に無給油で世界一周を達成した超軽量飛行機「ルータン ボイジャー号」にノイズキャンセリング・ヘッドホンのプロトタイプを提供。超軽量化のため防音装備の不完全なコックピットの低騒音化を実現している。また、F1のピットクルー用や航空機プロ用、さらには米軍用にノイズキャンセリング・ヘッドセットを供給。そして2000年には世界初のコンシューマー向けノイズキャンセリング・ヘッドホン「QuietComfort」を発表している。本シリーズは高い実力が評価されて、各国航空会社のファーストクラスで採用されている。

 そのQuietComfortシリーズの最新モデルが「QuietComfort 15」である。「優れた消音能力 - 高音質 - 快適な装着感。この3つの要素を高次元でバランスさせる」(ボーズ)というコンセプトの元に前モデル「QuietComfort 2」を更にリファインしたアラウンドイヤー(密閉型)のノイズキャンセリング・ヘッドホンに仕上がっている。

左がQuietComfort 15、右が旧機種のQuietComfort 2。見てわかるとおり、QuietComfort 15には3つ並んだ小さなダクトが配置されている。これが新規に装備された集音マイクだ
最も騒音を意識しやすい電車の車内。QuietComfort 15を使うと騒音がスッと遠のいたような感覚が得られ、音楽に没頭できる
都内の地下街のように多種多様な騒音が入り交じる場所でも、ノイズキャンセリングがしっかりと効いてくれる
コードはプラグイン式で、インピーダンスの切換えスイッチを装備。コードを取り外した状態だと当然、音楽は聴けないが、ノイズキャンセリング自体は機能する
バッテリーは単四電池1本を使用。アルカリ電池や充電池が使用できる。アルカリ電池なら約35時間の駆動が可能だ

 まずは、本モデルの最大の売りであり、進化点であるノイズキャンセリング性能について見ていこう。

 前モデルであるQuietComfort 2のノイズキャンセリング性能もかなりの威力を誇っていたが、今回のQuietComfot 15では、ノイズキャンセリングのさらなる強化がなされている。まず、外部の騒音を検知するマイクを、イヤーカップ内部に加え、ハウジング外部にも新設し、2つのマイクからより精密に騒音成分を検出(アクティブ・ノイズリダクション)することで従来以上の消音効果を実現している。これにあわせて前モデルからノイズキャンセリング回路もリニューアルされている。

 本機のノイズキャンセリング機能には従来機以上の効果が感じられる。従来機と比べると、静かな室内では極端な差はないが、電車や街の雑踏の中など背景ノイズの多い場所で聴くと、ノイズキャンセリング性能が向上しているのがよくわかる。地下鉄の車内でノイズキャンセリングをオンにすると、車両の走行ノイズがはるか遠くに遠ざかるように緩和される。従来機では中和しにくかったモーター音やレールの軋み音などにも効果があり、ノイズキャンセリングのレベルとレンジが拡大されていることを実感できた。QuietComfort 2からさらなる進化を遂げた、まさに新世代のノイズキャンセリングだといえる。

 都会の雑踏の中でノイズキャンセリング機能を使うと、まるで早朝に散歩しているかのようにのどかに感じられるから不思議だ。人通りの少ない地下街ではロックはもちろん、スローなバラードやピアノソロも楽しめるほど静寂になる。それでいてアナウンスや会話の音は聴き分けられるレベルに残されている。また、ノイズキャンセリングでありがちな低域の反響や、サーッという残留ノイズがほとんど感じられない点も優れている。

 通勤時の音楽リスニングはもちろん、電車内などでの英会話の勉強やワンセグ、ポータブルDVDでの映画視聴などにも活用できるだろう。アウトドアだけでなく「線路や道路に面したマンションの室内に自分だけのリスニングルームを作りたい」というようなニーズにも応えられるだろう。

 ノイズキャンセリングの能力が高いので、音楽を聴く以外にも、ノイズキャンセリング機能だけを使う、という活用も可能だ。電池内蔵でケーブルが着脱できるので、ノイズキャンセリング機能のみを使いたいときはコードレスで装着できる。音声入力なしでノイズキャンセリングをオンにすると、部屋のエアコンやPCの冷却ファンの音がすっと消えて、ひとときの静寂を味わえる。ファン音などは意外にストレスになるので、特に常時PCを立ち上げているPCユーザーに勧めたい使いこなしである。仕事や勉強の集中力のアップにも効果があるし、音量の上げすぎで起こるヘッドホン難聴の予防にもなる。

 操作もとてもシンプルで、右ハウジングにノイズキャンセリング機能のオン/オフスイッチがあり、着脱式のケーブルプラグに入力インピーダンスのハイ/ロースイッチを装備する。ポータブルオーディオに接続するときなど、通常は「ハイ」にしておけば問題ないが、飛行機内などで接続機器側の出力が強い場合は、「ハイ」では音量が大きすぎるときがあるので、そのときは「ロー」にあわせよう。操作部はこれだけで、基本的にはノイズキャンセリングスイッチをオンにするだけで、多くのロケーションでノイズキャンセリング効果を発揮する。

 ノイズキャンセリングのためのプロセッサーやバッテリーが外付けではなく、本体にすべて内蔵したオールインワンタイプなので、取り扱いがとても楽である。アクティブ型のノイズキャンセリング・ヘッドホンでは電源が必要になるが、本機は入手しやすい単四乾電池を採用している点も使いやすい。アルカリ単四1本で約35時間のノイズキャンセリングリスニングが可能だ。なお、使用時間は多少短くなるが、ニッケル水素などの充電池を使うこともできた。

ハウジング部に小さく空けられた空気孔。これにより、豊かな音の広がりを実現している
前モデルから、外観こそわずかな変化にとどまっているが、中身の性能は大きく向上している

 ノイズキャンセリングの性能向上とあわせて、「音質」も大きく改善されている。ハウジングに設けた3つの空気孔によってイヤーカップ内の空気質量を調整し、コンパクトでありながら音の広がりを実現する同社独自の「トライポートテクノロジー」を継承。また、ソースに最適な音質に調整を行う独自のアクティブイコライジング技術も継承している。加えて上記したイヤークッションの改良や音声回路の見直しで音質の更なる向上が図られている。

 実際に試聴してみると、従来機と比べて分解能力と定位感が大きく向上し、サウンドにリアルな奥行きが感じられる。特に高域のディテール感の高さが印象的で、音楽を聴いていると細かい部分で新しい発見ができる。一般的に言って、アラウンドイヤー型のノイズキャンセリング・ヘッドホンは音がこもりがちだが、本機はウエルバランスで爽快感のあるサウンドを実現している。“コンパクトなのに豊かなサウンド”という同社の伝統的なノウハウがしっかりと感じられる音作りといえるだろう。

 言わずと知れた平原綾香のデビュー曲「Jupiter」を聴くと、彼女が使い分ける低域の声と高域の声、2つの声域が本ヘッドホンの特性とマッチしている。特に低域は、ディテールが高く、ほんのりとハスキーに響くボーカルが心地よい。オーケストレーションを含めてスケール感のある楽曲を改めて楽しめた。

 Capsuleの「JUMPER」では、ベースシンセのソリッドなドライブ感がボーズらしい。シンフォニックにたたみ掛ける高域シンセの無重力感も充分で、ポップで端正な中田サウンドを堪能できた。

 久石譲のオーケストラ武道館公演を収録したBlu-ray Disc ビデオも視聴してみた。超大編成のスペクタクルなコンサートだが、テレビで視聴すると収録音声がややマイルドな印象があった。これに対して本ヘッドホンで聴くと、2chながら低域の厚みと高域の定位の良さで、爽快感のあるオーケストラ演奏を楽しめた。

 上原ひろみによる「Green Tea Farm」は、日本のふるさとへの思いで満たされた優しくも美しいピアノソロの小作品。雑踏の中で聴いても静寂感が保たれていて、その微妙なニュアンスに聴き惚れてしまえるのが、本機のノイズキャンセリング機能の凄いところだ。

QuietComfort 15の右ハウジング部。操作部としては電源のオン/オフスイッチが配されているだけのシンプルデザイン
本体や付属物を安心して持ち運ぶためのキャリングケースが付属

 QuietComfort 15は、前モデルとおなじく、アラウンドイヤー型(密閉型)ヘッドホンである。アラウンドイヤー型というと、いわゆるDJスタイルの大型ヘッドホンを想像する人もいるだろうが、本機はそうした派手さとは一線を画したシンプル&モダンなデザインにまとめられている。ブラックとシルバーのハウジングに、メタルで囲われた「ボーズ」のロゴが映える。

 外見は前モデルから大きな変更はないが、同社らしいシンプルで完成度の高いフォルムといえるだろう。このデザインなら休日はもちろん、通勤時などにスーツ姿で装着しても違和感がない。世界の航空会社のファーストクラスでの採用もうなずける大人のデザインだ。

 本体重量は乾電池を含めてわずか190gの軽量設計。ハウジングもコンパクトで、耳への負担が少ない。この小型軽量さでレンジ感のあるサウンドを実現している点がボーズらしい。付属の小型キャリングケースに入れてコンパクト&スタイリッシュに持ち運べる点も快適だ。

 外見はオーソドックスだが、実際に着けてみると「快適な装着感」が向上していることが実感できる。それは“ソフトなのにぴったり”という特徴である。新開発のイヤークッションの質感はとてもソフトで、耳をそっと包み込むように装着できる。ヘッドバンドの弾力がしなやかでクランプ圧(頭への圧力)がやわらかい点も快適だ。密着性を高めるために、いたずらにクランプ圧を上げた設計ではない。このため、装着感はとてもスムーズで長時間かけても頭や耳への負担が少ない。

非常に柔らかかつ快適なイヤークッションと、適度なクランプ圧で、装着感は非常に良好
ヘッドバンドの長さはこの程度まで調節可能

 新開発のイヤークッションは、ソフトな装着感とともに密閉性の高さ、という相反する要素も実現している。耳の周りにぴったりと密着するイヤークッションは外界の騒音を大きく低減(パッシブ・ノイズリダクション)し、音質やノイズキャンセリングの向上にも大きな効果を発揮している。
なお、イヤークッションは簡単に着脱が可能で、消耗してもパーツとして交換できるので、末永く快適なリスニングを楽しめそうだ。

新開発イヤークッションは装着感の向上だけではなく、密着性を高め外部の騒音を低減することにも貢献している
イヤークッションは簡単に外して交換可能
ノイズキャンセリング性能、装着感、音質。あらゆる面でブラッシュアップが施されており、より魅力を増している

 同社のパブリシティはとても大人で控えめで、ノイズキャンセリング効果を数値などで派手にアピールしてはいない。この点でちょっと損をしているとも思えるのだが、実際に使ってみるとトップレベルのノイズキャンセリング・ヘッドホンに仕上がっていることが実感できた。

 外見は前モデルとほぼ同じだが、内容は物理特性と電気特性ともにフルモデルチェンジといって良いほどの進化が感じられた。デザイン、質感、サイズ、重量、そして音質のすべてにおいて、ノイズキャンセリングにありがちな違和感がなく、長時間聴いても疲れないナチュラルで豊かなサウンドを実現できている。

 ノイズキャンセリング・ヘッドホンならではの新しい使いこなしも可能で、この静寂感と高音質を知ったら手放せなくなってしまいそうだ。購入しやすくなった新価格も魅力で、最高峰のノイズキャンセリング・ヘッドホンがほしい人にぜひとも勧めたい製品である。

増田 和夫
先端分野に強いオーディオ&ビジュアル評論家。 PC誌やWEBでの取材&評論で活躍中。「モノの背景にあるコンセプトと開発者のメッセージを探りたい」がモットーで、インタビューなどのジャーナリスティックな記事も得意。 1970年代からの録画ファンで、PC歴も20年以上のベテランだ。