4K時代とフルHD時代をつなぐテレビ

 今年、テレビ業界は「4Kテレビ元年」とも言われ、最上位モデルに従来の4倍の画素を持つ4Kパネルを採用した製品が本格的に展開し始めた。これは何も日本だけのものではなく、世界的な動きとなっている。

 その背景には超解像技術など、従来のフルHD映像をより美しく見せる技術、ノウハウの蓄積が進んだことに加え、高解像度シネマカメラや大判フィルムからスキャンした、従来のフルHD以上に多くの情報を含んだ高精細ブルーレイディスクの登場。それに4Kパネルの供給安定などがある。さらには大型有機ELディスプレイの立ち上がりが遅くなったことも、4K液晶テレビへの流れを加速させた要因のひとつだ。

 しかし、その一方でまだ4Kテレビが高価であることも事実。そして、全体的な製品価格の低下を受けて、40インチ台のフルHDテレビにハイエンドと言えるような製品が並ばなくなってしまった。

 シャープが新たに投入したAQUOS クアトロン プロXL10ラインは、その間にすっぽりと入る、4K時代とフルHD時代をつなぐ製品である。XL10には独自カラーフィルター配列を採用するクアトロンの特性を活かしたクアトロン プロを採用。“4K相当”とする高精細映像を、従来と同じフルHD用クアトロンパネルで表示する。

4Kに匹敵する高精細表示を実現するXL10。ラインアップは46型・52型・60型・70型・80型の5つ 70インチ以下のモデルは、ハの字型に開いたスタイリッシュなスタンドが採用されている

 この「フルHD用のクアトロンパネルを用いながら、4Kに匹敵する精細な描写を狙った新技術」という部分が、実に今の時代にマッチしている。問題は本当にそんなことができるのか?という点だろう。文字だけを並べられると、かなり眉唾で怪しい技術だと思うかもしれない。

 しかし、実はそこにはクアトロンならではの仕掛けがある。結論から言えば、クアトロンパネルで特殊なパネルドライブを行うことで、4Kパネルに近い輝度信号の解像度を表現できるのだ。

 残念ながら色の情報は4Kパネル相当にはならないものの、人の目は色よりも輝度に対しての感度が高いこともあるのだろうか。確かに精細度において大きな成果を感じることができる。まずはその仕組みから紹介することにしたい。

シャープが誇る独自の4原色技術

 一般的な液晶テレビはRGB3原色のカラーフィルターを持つ画素を個別に調整することで色を表現している。クアトロンは独自の高開口率液晶技術を用いることで、Yを加えた4原色技術だ。ここで、画素を構成する個々の色を表現する小さな画素(サブピクセル)に注目しよう。

 RGBYのサブピクセルのうち、RGBだけで1画素を表現可能だ(この場合、4K相当の横幅よりもやや大きくなるが)。さらにY、すなわち黄は赤と緑の混色であると考えれば、これに隣り合う青のサブピクセルと合わせ、Y+Bで輝度階調を表現できる(Bに関しては両画素で共有されることになる)。

 もちろん、輝度信号の水平方向の解像度を高められるといっても、ある程度の限定された条件はあるが、少なくとも一般的な映像のなかでは利点の方がはるかに大きいと感じた。しかし、この方法では色の解像度は高めることはできない。また、これだけでは縦方向の解像度も高まらない。そこで使っているのが、MPD=マルチピクセルドライブを利用した手法だ。

 現代の液晶パネルは視野角を広げるため、MPD=マルチピクセルドライブという技術を使っている。ひとつのサブピクセルを上下分割し、それぞれの液晶配向を変えることで視野角を広げているのだ。ただし、個々のドメインに対して、個別の明るさを表現することはできない。

 そこでクアトロン プロでは、個々のドメインを別々に光らせ、それぞれの明るさを変えている。同時に光らせる場合は同じ輝度にしかならないふたつのドメインを、時分割で交互に光らせることで垂直方向の輝度解像度も高めている。

 このふたつのアイデアの組み合わせが、クアトロン プロの基本的な仕掛けだ。XL10に使われている液晶パネルは、昨年のXL9に採用されていたものとまったく同じであり、変わっているのは上記の駆動方法と、それを実現するための映像処理。このため、4Kパネルへの全面変更という大きなコストアップを経ることなく、解像度を高めることに成功した。

新たにTHX ディスプレイ規格(THX Display Certification)認証も取得した

 カンの鋭い人ならばわかるとおり、4Kのネイティブ映像、しかも幾何学的な模様を入れたときにどんな映像になるか?というと、必ずしも正しい表示とはならない場合もある。もともと画素数が足りないためだ。しかし、一般的な映像ソフトやゲームといった素材を見る限り、デメリットは少なく、むしろ利点の方が大きかった。

 また、視野角を広げるためのMPD=マルチピクセルドライブの仕組みを解像度向上へと応用していることから、左右視野角が狭くなるという弱点もあるが、筆者が見たところ「おおまかに正面方向から」見る限りにおいては違和感はなかった。

 クアトロンでの表示とクアトロン プロでの表示は、簡単に切り替えられるよう設計されているので、家族で楽しむ際にはクアトロンとして、自分一人で高画質を楽しみたいときにはクアトロン プロに切り替えてといった使い方をするといい。

46インチで見事な高精細を実現

 さて、実際の映像でクアトロン プロの画質をチェックしてみた。チェックに使ったのは46インチモデルである。

 筆者が画質チェックに多用しているSAMSARAというブルーレイ映像ソフト。これは70ミリフィルムで世界中の様々な風景や風俗を撮影し、それを8Kデジタルスキャンでデータ化、編集した超高精細なソフトであるが、それゆえに超解像の完成度や製品の表現力の差が如実に現れる。

 とりわけ目を見張ったのが、アンコールワットを俯瞰したシーンだ。ラジコン飛行船を用いて撮影された映像は、雄大な自然とのなかに実に立体感あふれる人口の構造物が浮かび上がり、それが強烈な立体感をもって描かれている。

 適切な超解像処理が施された4Kテレビで見ると、この映像はさらに奥行きをもった画となり、丸いものが丸く膨らんで見えるほど、細かな輪郭の位相差が再現される。ところがフルHDでの表示だと、そうした立体感が一様に削がれる傾向が強いのだ。

 クアトロン プロでこの映像を見たところ、奥行き表現が的確で、輪郭の硬軟の描き分けが想像するよりも正確であることをすぐさま感じた。4Kネイティブの映像ソースとなれば、4Kパネルとの差も大きくなるのだろうが、映像ソースにブルーレイ(つまりフルHD解像度が上限)を用いる限りにおいては、同じAQUOSの4KテレビであるAQUOS UD1ラインと解像感で大きな差は感じないのではないだろうか。

 また、低反射で映り込みを提言した「モスアイパネル」の品質が良いのだろうが、色ムラも少なく黒側の階調もリニアで、色再現においても改善されているようだ。これはクアトロン プロでの表示を実現するため、新技術の「超解像 分割駆動エンジン」を搭載したためだ。特にXL9からの改善は大きく、ホワイトバランスの統一感や自然な階調のつながりといった面でXL10は前進していた。

 もちろん、ネイティブの4Kよりも高精細と評価するつもりはない。だが現時点において40インチ台の4Kテレビは発売されていないのだ。そうした意味においても、特に46インチというサイズで、これだけの高精細表示を実現した点に興味を惹かれた。

XL10では新技術の「超解像 分割駆動エンジン」を搭載し、高精細な映像を再現する

将来性も期待できるクアトロン プロ

 4Kパネルとクアトロンプロによる表示。このふたつのパネルを見比べると、実は画質面においてもっとも大きな違いは、画素間の光漏れを防ぐブラックマスクであることがわかる。4Kは画素そのものが小さくなるため、このマスク幅が狭く、よりなめらかに見えるのだ。これは物理的な構造の違いであるため、クアトロン プロの見え味はフルHDパネルと同じだ。

 しかし、46インチというサイズでは、このブラックマスク部に感じるメッシュ感もさほど大きくはない。フルHDパネルから4Kパネルへのゆるやかな流れのなかで、クアトロン プロは非常に興味深い解決策だ。

 もちろん「将来は4Kにすべてなっていく。ならばあくまで“つなぎ”の技術でしかない」という意見もあるだろう。しかし、現在はコンベンショナルなRGB構成を採用するシャープの4Kパネルだが、将来はクアトロンへと進化することが視野に入っている。XL10がそうであったように、4Kのクアトロンパネルが登場すれば、今回と同じ駆動方法を採用することで、今度は8K相当の解像感を引き出せることになる。

 2020年の東京オリンピックでは、8Kスーパーハイビジョン放送が行われると言われているなか、では8Kネイティブの液晶テレビはどう普及するのだろう?と考えると、“4Kクアトロン プロ”は、なかなか面白い選択肢になっているのではないだろうか。

 そんな未来への思いを馳せつつ46インチのXL10に目を向けると、“今だけ”の技術ではなく、近い将来に向けての発展性も感じさせる、費用対効果の高い技術(それは採用する製品のコストパフォーマンスの高さにもつながる)だと感じた。

 50インチを超えるところでは4Kパネル採用モデルをオススメしたいが、40インチ台であればクアトロン プロを採用するXL10は、購入候補リストの上位に挙げたいところである。

世界中で注目を集めている、あの「enra」が登場!
AQUOS クアトロン プロXL10スペシャルサイト公開中

(本田雅一)

関連情報

関連記事