
マイク付き液晶オーディオリモコンが同梱されるが、カラーは白でクールだ |

PCと接続するUSBケーブルも同梱されているので簡単に転送できる |

miniSDメモリカードスロットは本体左側に配置されている。最大512MBまで対応する |

PCにSD-Jukeboxをインストールし、録音したい曲を選んで[START]するだけの簡単さ |

「Music Manager」はPCからAAC形式の音楽データを本体やminiSDに転送できる
|
ケータイのカメラは標準的な機能として定着したが、次なる標準機能として、急速に注目を集めているのが音楽再生機能だ。着うたフルなどのダウンロードコンテンツだけでなく、パソコンで音楽CDからリッピングした音楽データを再生できるようにすることで、ポータブルMDプレーヤーやデジタルオーディオプレーヤー的な活用をしようというわけだ。2005年は後半に掛けて、音楽再生機能を搭載したケータイがいくつか登場し、実はボーダフォンのSHシリーズは2002年3月に発売された「J-SH51」において、現在の音楽再生機能とほぼ同等の機能をいち早く搭載した音楽再生機能付きケータイの老舗的な存在でもある。ボーダフォンのSHシリーズはJ-SH51以降、毎モデルごとに、SD-Audio対応の音楽再生機能を搭載し続けており、SHシリーズの隠れた魅力として、ユーザーに着実な支持を得ている。
今回発売されたボーダフォン3G端末「Vodafone
804SH」には、音楽再生機能が継承されている。パッケージには、音楽CDの取り込みに必要な音楽管理ソフト「SD-Jukebox
Ver.5.0 LE」、曲名の確認や操作ができる「マイク付液晶オーディオリモコン&イヤホン」、PCと接続するUSBケーブルが同梱されており、購入して、すぐに音楽再生機能を楽しめる環境を整えている。
音楽データの形式はSD-Audio規格に準拠したセキュアAAC及びセキュアMP3形式に対応しており、著作権保護機能を使って、音楽データをminiSDメモリカードに保存するしくみを採用している。従来の端末では著作権保護機能に対応したメモリカードリーダー/ライターが必要だったが、804SHではUSBマスストレージに対応しており、端末本体が著作権保護機能付きメモリカードリーダー/ライターの機能を持っている。つまり、端末をパソコンに接続すれば、著作権保護機能付きのメモリカードリーダー/ライターとして認識されるため、あとはSD-Jukeboxで音楽CDから取り込んで、音楽データを保存できるというわけだ。
また、804SHではセキュアAAC/MP3形式に加え、「iTunes」などで音楽CDから取り込んだノンセキュアAAC形式の音楽データを再生することができる。付属CD-ROMに収録されている「Music
Manager」を利用すれば、簡単に804SH本体やminiSDメモリカードに音楽データを保存することが可能だ。こうした使い勝手が考慮されているのもユーザーとしてはうれしい点だ。ちなみに、miniSDメモリカードの最大推奨サイズは512MBまでとなっている。
804SH上で音楽を再生する「ミュージックプレイヤー」もプレイリストの作成や楽曲のスキップ、ランダム再生などにも対応しており、ヤマハオーディオプロセッサーにより、BASSやサラウンド、サラウンドBASS、カラオケといったサウンド効果機能も実現されている。再生中にメールの作成や送受信、閲覧ができるので、BGMを楽しみながら、メールを利用することができる。音楽を再生中、付属のマイク付き液晶リモコンには曲名が表示されるが、着信時にはマイクとしても利用できるため、ヘッドホンを着けたまま、リモコンを持って応答することが可能だ。
|